ゲスト

  • ただいま受付時間外につきお電話が繋がりません。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

  • 着物を探す

七五三 お役立ちリスト


七五三当日を安心して迎えられるよう、
お子様が着物を着るときに
よくある不安・疑問をまとめました!

 

七五三着物 着付け方

 

 

被布(3歳) 着付け方法

 

 

袴(3歳・5歳) 着付け方法

 

 

着物(7歳) 着付け方法

 

 
 

こんなときどうしたらいい?

Q. なれない着物で転倒しないか心配です。防止策は?


A. あらかじめ、絆創膏やタオルは用意していると安心です。
また草履は脱げやすい為、特に3歳・5歳の子は靴を用意しておくのも良いかもしれません。
その際はマジックテープは着物を傷める恐れがあるため、可能な限りマジックテープの付いていない靴をお選びください。

Q. 着物に食べ物をこぼしてしまった時は?


A. 食事の際にはエプロンや薄手のタオルを用意し、胸元に付けると◎。
万が一エプロンやタオル以外のところにこぼしてしまった場合は、擦らず叩くようにふき取るだけでそのままご返却ください。

Q. 食事会をするおすすめのタイミングは?


A. あらかじめ着替え(普段着、普段の靴など)を用意し、神社での式典終了後すぐに着替えをさせてから食事会へ向かうとより安心してお召し上がりいただけます。

Q. 子どもの機嫌が悪くなったらどうしよう・・・?


A. 飴やラムネ、グミなど、ポンとひと口で食べられるお菓子も準備しておくと重宝します。ちょっと小腹が空いた時、ご機嫌ななめになって来た時など、気を紛らわせるのに役立つアイテムのひとつです。
また、飲み物の容器は着物にこぼす心配が軽減されるストロー付のものを用意すると安心!

Q. トイレの時はどうしたらいい?


A. 洗濯ばさみやクリップを用意しておくと、トイレの際には裾をたくし上げるときに重宝します。
なお、できる限り着物を着せる前に済ませておきましょう。

Q. その他にもっていった方がいいものは?


A. ご祈祷の後、神社からの授与品があったり何かと荷物がかさばることが多いため、ひとまとめにできる大きめのバッグもあると便利です。使わない時は、コンパクトにたためるタイプが便利!

 

その他
七五三コンテンツ

 

七五三着物の
レンタル・通販はこちら ▶