全国宅配で簡単!格安フルセット着物レンタルで七五三を華やかに
30代・40代のママさん、お子さんの七五三着物のの準備はお済みですか?
お子さんの成長は嬉しいものですが、七五三の準備は忙しいですよね。特に女の子にとって、着物を着てお参りに行くのは特別な思い出になるでしょう。しかし、着物選びは悩ましいものです。
そこで今回は、3歳、5歳、7歳のお得に借りられるレンタル着物をご紹介します。この記事を読めば、七五三で着物をレンタルするべき注意点も理解できますので、さっそく確認していきましょう!
目次
- 1.七五三とは
- 2.格安フルセットレンタルの選び方
- 3.七五三お子さま用の着物レンタルの選び方
- 4.きもの365のフルセット着物レンタルの内容
- 5.予約から当日までのステップ
- 6.よくある質問
- 7.実際にきもの365でお子さまの着物をレンタルされたお声をご紹介します!
- 8.まとめ
1. 七五三とは
日本の伝統的な行事である七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着の儀」、7歳「帯解の儀」に由来するもので、現在も3歳、5歳、7歳にお祝いをし、子供の成長や長寿、幸福を祈願します。
特に、3歳と5歳の男の子、そして3歳と7歳の女の子がこの行事の主役であり、小さな子供たちが着物を身にまとい、家族と共に神社を訪れる姿はどこも華やかです。この行事がどのように始まり、どんな意味が込められているのか、詳しく見てみましょう。
1.1 七五三の意味と由来
七五三は、元禄時代(1688年~1704年)に江戸(現在の東京)で始まったと言われています。当時は医療技術が発達しておらず、子供たちの死亡率が非常に高かったため、無事に成長したことを感謝し、これからの健康と長寿を願う行事として広まりました。
数字の「3・5・7」は「奇数」を意味し、古来より日本では奇数を吉数と考える風習がありました。このことからも、七五三は子供たちに幸せが訪れるよう願いを込めて行われる祝福の行事であることがうかがえます。
1.2 七五三はどんなことをするの?
七五三は、子供たちの成長を家族で祝い、一緒に神社などに出かけてお参りをする行事です。神社では、神官による祝詞を受けたり、お守りや絵馬を購入することもあります。家族で記念写真を撮ったり、特別なお祝いの食事を楽しんだりすることも、この行事の特徴の一つ。
親しい親族が集まり、子供達のこれからを温かく見守る貴重な機会でもあります。
1.3 七五三での着物の重要性
七五三での着物は、この祝賀の日における最も象徴的な存在です。特に女の子は「被布(ひふ)」や「振袖」、男の子は「袴(はかま)」を着用し、その華やかな装いで神社に参拝します。これらの伝統的な衣装は、子どもたちの健やかな成長と幸福への願いを形にしたものであり、家族にとって記念すべき一日をより特別なものにしてくれます。
また、七五三を迎える子どもたちにとって、おしゃれをして神社に参拝する体験は、自身が大切にされていると感じる大切な機会となり、一生の思い出になることでしょう。
2. 格安フルセットレンタルの選び方
七五三での着物レンタルを考えた際、格安で素敵なデザインのフルセット着物をレンタルしたいですよね!賢い選択をするためには、セット内容の確認、サイズの選び方、そしてユーザーレビューのチェックが欠かせません。
2.1 着物のレンタル費用
お子さまの着物は年齢で平均単価が異なってきます。
3歳は、1万円~2万円ほど。
5歳は、1万5千円~3万円ほど。
7歳は2万円~4万円が平均価格となっています。
ちなみに、お母さま用の訪問着は店舗ですと、平均3万円~10万円とされていますが、WEBだと10,000円以下というものもあり、お得にレンタルしたい方はWEBでのレンタルがおすすめです。
きもの365ではお子さまの七五三着物の最低価格が税込み7,980円、お母さま用の訪問着の最低価格も税込み7,980円からとなっており、とってもお得です!
2.1 着付け・ヘアメイク費用
お子さまの着物の着付けは年齢で平均単価が異なってきます。
3歳は、5千円~7千円ほど。
5歳は、7千円~1万円ほど。
7歳は7千円~1万円が平均価格となっております。
ただし、お子さまの着物は比較的簡単に着付けができると言われています。YouTubeや、着物と一緒についてくる着付け方法を見ながらお母さまが着付けてあげるとお得に仕上がります!
ちなみに、お母さま用の訪問着の着付けは、5,000円~10,000円。
ヘアメイクは、5,000円~10,000円と言われているので、レンタル価格に10,000円~20,000円プラスでかかると想定しておくといいとされています。
2.3 ユーザーレビューのチェック
実際にサービスを利用した人の声は、信頼性やサービスの質を知る上で非常に有益な情報です。特に、商品の品質、宅配のスピードや精度、サイズ交換やキャンセルの対応など、ウェブサイトだけでは分からない詳細が明らかになります。
きもの365では、商品ごとにお客様の声が掲載されていますよ!
3. 七五三お子さま用の着物レンタルの選び方
取り扱い着物の枚数はどのくらいあるのか。価格はいくらくらいなのか。サービス内容は充実しているか。口コミは問題ないか。などを参考に、納得のいくレンタルショップを選びましょう。
3.1 レンタルショップの選び方
店舗に行って探すのかWEBで探すのかの二つの選択肢があります。
着物のことを詳しく知りたいし、直接顔を合わせて確認したいという方は店舗がおすすめですが、沢山の種類の中から選びたい!と考えている方はWEBの方がおすすめです。
きもの365はお子さまの七五三の着物が500枚以上、お母さま用の訪問着が3,000枚以上あるのでサイズも色柄もデザインが豊富です。
3.2 レンタルのメリット
お子さまの着物やお母さま用の訪問着を購入すると非常に高額になりがちですが、レンタルであれば購入と比べほんの一部の費用で済みます。レンタルは、特別な日のために高品質な着物を手軽に楽しみたい方にとって大きな魅力です。
レンタルサービスでは多種多様なデザインや色の着物を取り扱っているため、自分の好みや七五三のテーマに合わせて最適な一着を選ぶことができます。最新のトレンドを取り入れた着物や、昔ならではの奥ゆかしい柄の着物などが揃っているため、流行に敏感な方から、こだわりを持っている方にも満足いただけます。また、何よりお手軽なのが一番の魅力!
きもの365のフルセットレンタルなら、着物だけでなく、帯、小物、バッグまで全て揃っているので、準備がとっても楽ちんです。
3.3 レンタル期間
きもの365のレンタル期間は、4泊5日です。

着付けのタイミングなどにに合わせてレンタル期間を選びましょう。
3.4 返却方法と注意点
七五三終了後の返却はご自身や子どもの片付けもあるので、簡単で明瞭な手続きの方が安心ですよね。
そこできもの365でレンタルされた着物をご着用した後の返却方法とその注意点をお伝えします。
- 返却期限:ご着用日の翌日(お届け日から5日目まで)にヤマト運輸をご利用いただき返却ください。
- 汗をかいても、洗濯不要です。肌着などそのままお返し頂けます。
- 汚れや破損:まずはきもの365にご連絡ください。着物はデリケートなため、ご自身で洗濯や補修をなさらないようお願いしております。
- レンタル品の確認:チェックリストを着物と一緒にお届けしていますので、そちらを確認いただくと安心です。
- 着物の収納方法: こちらからご確認いただけます ▶
- 返却後の連絡:きもの365から返却を確認でき次第ご連絡させていただきます。返却時の混雑状況によってはメールをお送りするまでに2週間程度かかる場合がございます。
4. きもの365のフルセット着物レンタルの内容
フルセットレンタルの内容は、着物を着用するにあたり必要となる全てのアイテムを紹介していきます。
そして返却方法と注意点についても詳しく見ていきましょう。また、送料がかかるのかも確認しておくと安心です!
4.1 フルセットに含まれるもの
フルセットには、店舗やレンタル会社それぞれ異なります。着物を着るのに必要最低限のアイテムから、あったらより美しく着物が着られるアイテムまで詳しくご紹介します。
着付けをされる場合は着付け師さんの好みもありますので、着付け師の方ともご相談されると安心ですよ。
3歳女の子
- 絶対必要なもの:着物・被布・長襦袢・腰ひも・足袋・草履
- 巾着:写真撮影の時にあるとかわいいです!
- 肌着:いつもお使いのものをご着用いただくことが多いですのであえて用意していただかなくても問題ありません
- 髪飾り:顔が華やかになるので、小さめの髪飾りがあるといいとされています。
被布
長襦袢
腰ひも
足袋
草履
巾着
5歳男の子
- 絶対必要なもの:着物・羽織(羽織紐付き)・袴・角帯・長襦袢・懐剣・扇子・雪駄・腰紐・足袋・サスペンダー
- 肌着:いつもお使いのものをご着用いただくことが多いですのであえて用意していただかなくても問題ありません
- 注意した方がいいこと:男の子は想像以上に懐剣や扇子で遊びます。そんな時はお母さまが保管しておき、撮影のタイミングで戻してあげるのがおすすめです!
羽織(羽織紐付き)
袴
角帯
長襦袢
懐剣
扇子
雪駄
腰紐
足袋
サスペンダー
7歳女の子
- 絶対必要なもの:着物・帯・飾り帯・長襦袢・帯〆・帯揚・しごき・ハコセコ・びらかん・扇子・バッグ・草履・腰ひも・足袋・コーリンベルト・伊達〆・マジックベルト・帯板
- 肌着:いつもお使いのものをご着用いただくことが多いですのであえて用意していただかなくても問題ありません
- 髪飾り:顔が華やかになるので、小さめの髪飾りがあるといいとされています。
帯
飾り帯
長襦袢
帯〆
帯揚
しごき
ハコセコ・びらかん
扇子
バッグ
草履
腰ひも
足袋
コーリンベルト
伊達〆
マジックベルト
帯板
お母さま用の訪問着
- 絶対必要なもの:訪問着・袋帯・帯〆・帯揚げ・重ね衿・長襦袢・肌襦袢・裾除け・足袋・衿芯・腰ひも・帯枕・帯板・伊達〆・マジックベルト・コーリンベルト・草履
- バッグ:着物についてくるバッグには入らないものが多かったりするので、絶対に必要というわけではない。その代わり大きめのバッグがあると安心
- ウエスト補整:腰回りや背中のへこみを補う補正で帯が落ちにくくなるための工夫の一つ
- タオル:胸周りやウエスト補整がない時の腰や背中のへこみを補うために使い、胸元がきれいに見える工夫の一つ
- 補整用ガーゼ:タオルの凹凸をなだらかにしたりタオルで腰や背中のへこみを補整した時の補整が落ちないようにするもの
- 髪飾り:顔元が華やかになるので、小さめの髪飾りがあるといいとされています。
袋帯
帯〆
帯揚げ
重ね衿
長襦袢
肌襦袢
裾除け
足袋
衿芯
腰ひも
帯枕
帯板
伊達〆
マジックベルト
コーリンベルト
草履
4.2 アクセサリーや小物の種類
七五三では、衣装だけでなくアクセサリーや小物も重要な役割を果たします。アクセサリーは装いを一層引き立てるため、選ぶ際には色やデザインにも気を配りましょう。
きもの365では、帯〆、帯揚げ、重ね衿もセットになっているので安心してレンタルしていただけますが、こだわりがある方は帯〆、帯揚げ、重ね衿を変更して、楽しむのもおすすめです。
また、髪飾りはかんざしタイプとコームタイプの2つの種類があります。かんざしは黒地のものとパールが付いたタイプが人気ですし、コームタイプもパールが付いたものが大人気です!
5. 予約から当日までのステップ
5.1 予約のタイミング
七五三の着物レンタルは、特に秋口に需要が高まります。そのため、日程が決まったらできるだけ早めに予約を入れることをおすすめします。
理想は、着用予定日の2〜3ヶ月前です。人気のアイテムほど早くに予約が埋まる傾向にあり、選択肢が限られてしまうため、その前に動き出しましょう。着付けや参拝先の予約なども必要になってくるので、お忘れなく!
5.2 着物選びから注文するまでの流れ
きもの365で着物レンタルの予約を行う際には、以下の情報を準備しておく必要があります。
- 着物を選ぶまで:着用日・希望の色や柄・髪飾りなどのアクセサリーの有無
- 着物を注文するまで:お届け先の住所・お届け時間・支払方法
着物選びはWEB上であらかじめイメージしておくことで、スムーズにレンタル手続きに進めることができます。
着物を美容師室にお届けしたい場合はお届け先の住所た、担当者の名前など必要な情報がざまざまですので、美容室などにあらかじめ確認しておくと安心です!
5.3 着物を受け取ってから返却までの流れ
七五三当日は、スケジュールに余裕を持って動くことが大切です。
特に、着物を初めて着るお子さまの着付けには予想以上の時間がかかることがあります。以下に、当日の一般的な流れを示しますので、参考にしてみてください。
- 前日までにレンタルした着物と小物を受け取り、着付けに必要な小物がすべて入っているか確認する
- 予約した着付けの時間に着付けをしてもらう
- 写真撮影やお参りに向かう。七五三は、子供にとって一生の思い出になる大切な日です。子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
- 昼過ぎにレストランでお祝いの食事、または家族でお弁当を食べる
- 午後は自宅でのんびり過ごしたり、親戚を訪問したりします
- イベントが終わった後、もしくは翌日にレンタルした着物を返却する
小さな子どもの対応に追われる中、着物の片付けは大変ですよね。そんな時は、ヤマト運輸の集荷サービスがおすすめです。
- スマホ・携帯電話から依頼: 0570-200-000
- 固定電話から依頼: 0120-01-9625
- ※集荷の地域によっては即日対応できない場合もありますので、予め事前の依頼をしていただきますとスムーズにご返却いただけます。
6. よくある質問
6.1 七五三の着物レンタルはいつ頃予約すればいいですか?
七五三は人気の行事なので、早めに予約することをおすすめします。一般的には、3~6ヶ月前に予約するのが良いでしょう。
6.2 母親の着物レンタルも一緒にできますか?
きもの365では、お子さまだけでなく、お母さまの着物レンタルも同時にできます。複数割やクーポンといった各種割引もご利用いただけますのでお得にレンタルしていただく事が可能です。
6.3 アフターサービス(クリーニング)はどうしたらいいでしょうか?
きもの365では、着用後のクリーニングは不要で、そのまま返却できますし、万が一の汚れや破損に対する補償制度がありますので、汚してしまった時も安心です。
6.4 その他
その他の心配事はこちらからご確認いただけます。
7. 実際にきもの365でお子さまの着物をレンタルされたお声をご紹介します!
とても綺麗な色や柄の着物で肌触りも良く素敵な七五三を過ごすことができました。
子供も着物や草履が気に入って一日中着ていました。沢山の着物がありどれにしようか迷いましたがこれを選んで本当に良かったです
ありがとうございました!
とっても素敵な着物でした。娘も大喜びでした。ステキな七五三を迎えることができて大満足です!ありがとうございました(^^)
新品のような着物でした。
デザインも豊富で、今回選ばせて頂いたのも、とても素敵でした。
そして、わかりやすい説明書付きで助かりました。
使用後の梱包もわかりやすく、とても簡単にできました。
今後レンタルする際は、お願いしたいと思います。
今回はありがとうございました。
無事に七五三を行うことができました。今回初めて利用させていただきました。
着物自体初めてのことなのでよくわからなかったけど息子と一緒に選びかっこいい着物と出会えて良かったです。息子も大満足で「次は赤にしよっかな?」と言ってました笑
8. まとめ
格安フルセット着物レンタルは、七五三を華やかに、そして簡単に準備したい方におすすめです。豊富な品揃えから、お子様にぴったりの着物を選んで、思い出に残る七五三を迎えましょう。