ゲスト

  • ただいま受付時間外につきお電話が繋がりません。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

  • 着物を探す

七五三のお祝い、お子様にぴったりな着物を見つけよう!レンタル・販売のきもの365では、豊富な品揃えから選び放題!

お子様の七五三の着物を買おうとしたとき、どこで着物を選べばいいのか悩みますよね。

本日は、着物365で七五三の着物を購入する際のメリットや購入方法をご紹介します!
そもそも七五三とは、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着の儀」、7歳「帯解の儀」に由来するもので、現在も3歳、5歳、7歳にお祝いをし、子供の成長や長寿、幸福を祈願します。無事に成長したことを感謝し、これからの健康と長寿を願う行事として広まりました。

 
 

 目次 

  • 1.きもの365とは?
  • 2.きもの365の購入の流れ
  • 3.きもの365で販売されている着物を購入するメリット
  • 4.七五三 着物 通販購入 vs 店舗購入:メリットとデメリット徹底比較
  • 5.七五三着物を購入する場合の相場はどのくらい?
  • 6.後悔しないための七五三着物サイズ選びと試着のポイント
  • 7. 年齢別で見る着物の種類・必要な着付け小物とは?
  • 8.七五三着物 購入後のアフターケア
  • 9.まとめ
 
 
 
 

1. きもの365とは?

着物は、晴れやかな気分と少しの緊張感で着る人、会う人も、幸せな気分にしてくれる。
着る人の数だけ、ハレの日があり、着る理由があり、着る楽しみがある。そんな思いから始まりました。
初めての方には安心して着物を着てもらえるように、玄人の方にはさらなる楽しみのためにきもの365があればいいという想いから始まりました。

きもの365が誰もが安心・安全に着物を着ていただけるように、大切にしている4つの想い。

  • シーンや立場などの、検索結果で表示される着物は一般的に相応しいと思われるものをご提案
  • サイズが豊富で、高身長からふくよかな方まで、多様なニーズに対応
  • スタンダードな着物から個性的な着物までを幅広く取り扱う
  • ご着用されたお客様の声を掲載。また、お選び頂くみなさまに参考になるよう商品画像や説明文などを反映

きもの365が取り組んでいること

  • 高品質な着物を適切な価格でご提供:きもの365で扱っている着物の多くが「正絹」です。夏は涼しく、冬は暖かいという通気性が良く、保温性に優れていたり、絹ならではの上品な光沢感や、きめ細やかで柔らかな手触りは、多くの時間と手間をかけて作られる正絹着物ならではの特徴。
  • 呉服屋のプロが行うコーディネート:コーディネート1つで着物の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。プロが行うからこそ、初めて着物を着られる方も安心の定番のものから、玄人の方も納得のものまで、自信をもってコーディネートをしております。
  • 豊富な商品点数:全国の呉服店からご提案頂く豊富な着物。
  • お得なサービス:複数割引や早割、各種クーポンなどお得なサービスが盛りだくさん。
 
 

2. きもの365の購入の流れ

購入する際、ざっくりとですが5つのステップがあります。
※③と④は支払方法によって前後する場合がございます。

  • ①着物を選ぶ

  • ②お申込み

  • ③ご注文承り連絡

  • ④お支払い

  • ⑤商品のお届け

 
 
 

3. きもの365で販売されている着物を購入するメリット

七五三着物をきもの365で購入するメリットをご紹介します。

3.1 きもの365で購入するメリット①
豊富な品揃え

3歳の着物は200着、5歳の着物は140着、7歳の着物は190着以上あり、商品点数が多いのが魅力的。デザインも伝統的な古典的や、現代的でモダンなデザインなど数多くございます。呉服店などの実店舗にこれだけ商品があるのはなかなかないですよね。きもの365では、呉服店がおすすめする着物も数多く掲載しているので、呉服店で見るより商品点数が豊富です。

No.JE-0156

No.JE-0151


No.KE-5139

No.KE-5149


No.JE-5176

No.JE-5182

 

3.2 きもの365で購入するメリット②
お得な価格

きもの365では、20,000円代から着物を販売しております。もちろん単品で購入することもできますので、組み合わせて買うことも、一式購入することもできます。クーポンが発行されている場合や、ポイントもたまるので、お得に購入することもできます。

 
クーポン
 
 

3.3 きもの365で購入するメリット③
着物を検討リストに入れて比較できる

検討リストを活用いただくとお気に入りの着物を選びやすく、見つけやすいのでおすすめです。ご検討中であっても事前にログインをしておくと◎

3.4 きもの365で購入するメリット④
購入いただいた方限定でお手入れが可能

WEBで販売されている着物を購入した場合、着用した後のお手入れが心配事の一つですよね。そんな時に、便利なアフターケアサービスがあります。【①丸洗い+汗抜き】や【②再ガード加工】がおすすめです。
レンタルも手掛けているきもの365だからこそできるアフターケアサービスをぜひご利用くださいね!

丸洗い+汗抜き

再ガード加工

 

3.5 きもの365で購入するメリット⑤
満足度保証返金制度

ご満足いただけなかった場合頂いた代金を返金させて頂く満足度保証返金制度というものがありますので、いざ買ってみたけれど納得がいかない。という方はご連絡ください。
対象の方には返金させていただきますのでWEBでの購入に不安を持たれている方も安心です!

 

3.6 きもの365で購入するメリット⑥
和装小物も充実

きもの365では髪飾りなどの和装小物も充実していますので、着物と一緒に購入することもできます!

 
 

4. 七五三 着物 通販購入 vs 店舗購入:メリットとデメリット徹底比較

七五三のお着物選びは、お子様にとって一生の思い出になる大切なもの。後悔しないためにも、通販購入と店舗購入のメリットとデメリットをしっかり比較して、ご家族に合った方法を選びましょう。

4.1 通販購入・店舗購入の比較

項目 通販購入 店舗購入
費用 安価(3万円~10万円) 高額(10万円~30万円)
クリーニング・保管 購入店舗で対応していない場合、自分で探す必要がある 店舗に持っていくと対応してくれる
商品点数 数多くの商品の中から選べる 店舗内の商品数なので限られてくる
その他 自分の好きな時に好きなだけ時間をかけて選べる 店舗の方がおすすめの着物を紹介してくれる

4.2 通販購入・店舗購入どちらで買ったらいい?

そもそも購入は、お子様にぴったり合った着物を選びたい方や、思い出の品として残しておきたい方におすすめです。
通販か店舗かで迷っている方はどちらも検討してみてはいかがでしょうか?
費用を抑えたい方や、手間をかけずに準備したい方は通販での購入がおすすめですし、じっくり知ってから買いたいという方は店舗購入がおすすめ。店舗購入を予定していたものの、お値段が芳しくなかったり、デザインが思うようなものがなかった場合、通販で探してみることもおすすめです。

 
 

5. 七五三着物を購入する場合の相場はどのくらい?

七五三着物の販売価格は、素材、ブランドなどによって大きく異なります。下記価格はあくまでも参考程度にお考え下さい。

5.1 3歳女の子

被布:3万円~20万円 着物:3万円~15万円 小物一式:1万円~5万円

5.2 5歳男の子

袴:3万円~10万円 着物:3万円~10万円 羽織:3万円~10万円 小物一式:1万円~5万円

5.3 7歳女の子

着物:10万円~30万円 帯:5万円~20万円 小物一式:1万円~5万円

きもの365では20,000円代から販売しているので、お手頃価格で購入いただくことが可能です。

 
 

6. 後悔しないための七五三着物サイズ選びと試着のポイント

七五三のお着物選びは、お子様にとって一生の思い出になる大切なもの。せっかく素敵な着物を選んでも、サイズが合わないと着心地が悪く、せっかくのお祝いが台無しになってしまいます。そこで、後悔しないためのサイズ選びと試着のポイントをまとめました。

試着に行く前に、お子様の身長・足のサイズを測っておきましょう。事前に身長・足のサイズを把握しておくことで、注文や試着時にスムーズに選ぶことができます。また、ふくよかな体系のお子様は、胴囲を測っておくと安心です。 試着ができる場合着てみると雰囲気が分かります。 大きすぎると、引きずってしまい格好悪くなってしまうので、なるべくお子様の身長に合う着物を選んであげてくださいね!

 
 

7. 年齢別で見る着物の種類・必要な着付け小物とは?

七五三着物は各年齢により着物の種類や着付けに必要な小物など様々です。年齢別に確認していきましょう!

7.1 3歳女の子の着物と着付けに必要な小物

3歳女の子は被布という着物とはちょっと違ったタイプの着物を着用します。

  • 絶対必要なもの:着物・被布・長襦袢・腰ひも・足袋・草履
  • 巾着:写真撮影の時にあるとかわいいです!
  • 肌着:いつもお使いのものをご着用いただくことが多いですのであえて用意していただかなくても問題ありません
  • 髪飾り:顔が華やかになるので、小さめの髪飾りがあるといいとされています。
  • 被布

  • 長襦袢

  • 腰ひも

  • 足袋

  • 草履

  • 巾着

 

7.2 5歳男の子の着物と着付けに必要な小物

5歳男の子は、大人とほぼ同じつくりの袴を身に着けます。

  • 絶対必要なもの:着物・羽織(羽織紐付き)・袴・角帯・長襦袢・懐剣・扇子・雪駄・腰紐・足袋・サスペンダー
  • 肌着:いつもお使いのものをご着用いただくことが多いですのであえて用意していただかなくても問題ありません
  • 注意した方がいいこと:男の子は想像以上に懐剣や扇子で遊びます。そんな時はお母さまが保管しておき、撮影のタイミングで戻してあげるのがおすすめです!
  • 羽織(羽織紐付き)

  • 角帯

  • 長襦袢

  • 懐剣

  • 扇子

 
  • 雪駄

  • 腰紐

  • 足袋

  • サスペンダー

 

7.3 7歳女の子の着物と着付けに必要な小物

7歳女の子は、大人とほぼ同じつくりの着物を身に着けます。帯が作り帯だったりするので、見た目は同じでも簡単に着られるようにデザインされています。

  • 絶対必要なもの:着物・帯・飾り帯・長襦袢・帯〆・帯揚・しごき・ハコセコ・びらかん・扇子・バッグ・草履・腰ひも・足袋・コーリンベルト・伊達〆・マジックベルト・帯板
  • 肌着:いつもお使いのものをご着用いただくことが多いですのであえて用意していただかなくても問題ありません
  • 髪飾り:顔が華やかになるので、小さめの髪飾りがあるといいとされています。
  • 飾り帯

  • 長襦袢

  • 帯〆

  • 帯揚

  • しごき

 
  • ハコセコ・びらかん

  • 扇子

  • バッグ

  • 草履

  • 腰ひも

  • 足袋

 
  • コーリンベルト

  • 伊達〆

  • マジックベルト

  • 帯板

 
 
 

8. 七五三着物 購入後のアフターケア

七五三着物を購入された場合、お子様にとって一生の思い出になる大切な七五三着物をどのようにケアし、保管したらいいか悩むものです。長く着用・保管するために、正しい購入後のアフターケアを行いましょう。

8.1 着用後のお手入れはどうしたらいい?

着物に付いた汗や汚れは、早めに拭き取り、湿気の少ない場所で陰干しします。完全に乾燥したら着物用のたとう紙に包んで保管します。

8.2 定期的なクリーニングは必要?

着用後は、年に1回程度、専門業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。クリーニングに出せない場合は定期的に陰干しをするといいとされています。陰干しは比較的乾燥している時期に行うのがおすすめです。

8.3 シミ抜きはどうしたらいい?

シミが付いてしまった場合は、早めに専門業者にシミ抜きを依頼しましょう。着物のシミ抜きはやり方を間違えると落ちなくなることもあるので、ご自身でシミ抜きを行うのは避けましょう。

8.4 保管方法ほどうしたらいい?

着物や帯は、湿気の少ない場所に保管し、防虫剤を使用すると安心です。長期間保管する場合は、防虫剤や除湿剤を定期的に替えましょう。桐箱のような保管に優れている入れ物を使うのもおすすめです。

 

きもの365でお着物をご購入された方はこちらのお手入れが可能です。

 
 

9. まとめ

お子様の着物探しのイメージはできましたか?きもの365では、3歳、5歳、7歳のお子様にぴったりな着物をご用意しております。古典柄からモダン柄まで、豊富な品揃えからお選びいただけます。WEB上で購入が可能ですので、ゆったりとした気持ちでご予算と相談しながらお選びいただけます。七五三のお祝いを最高の思い出にするために、ぜひきもの365をご利用ください。