卒業式で着物姿の母親を美しく彩る!華やかで上品な髪型アレンジ集
お子様の新たな門出となる卒業式。着物は格式高い装いとして、また日本の伝統衣装として、長い間大切にされてきました。
しかし、着物を選んだはいいものの、「どのような髪型にすれば良いのか?」と悩むお母さまも少なくありません。
この記事では、卒業式で着物姿の母さまを更に美しく見せるための、華やかで上品な髪型アレンジのアイデアを集めました。髪型一つで印象は大きく変わり、着物に映え、記念撮影にも最適な髪型で、卒業式をより特別な日にしましょう。
また、着物に合う髪型の基礎知識からマナーまで、この一日を美しく彩るための情報が満載です。
さあ、お子様の卒業式を一層輝かせるために、素敵な髪型を見つけましょう。卒業式だけでなく、入園式や入学式など、他のフォーマルなシーンでも活用できるアイデアが満載です。最適な髪型を選ぶことで、お子様の大切な一日を、より一層特別なものにしましょう。
目次
- 1.卒業式のヘアスタイルは美容室?それとも自分で?
- 2.着物に合う髪型の基礎知識
- 3.卒業式のヘアスタイル別きもの365おすすめ髪飾り
- 4.髪飾りの種類はどんなものがある?
- 5.着物を着た時のマナー
- 6.まとめ
1. 卒業式のヘアスタイルは美容室?それとも自分で?
美容室と自宅で行う際のメリットとデメリットを見ていきましょう。
その時に
- 時間と予算、自分での対応能力を考慮
- 卒業式のスケジュールを考慮
の2点を意識しながら見ていくと、どちらタイプか判断しやすくなりますよ!
1.1 美容室でヘアスタイルをするメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
プロの技術で完成度の高いヘアスタイルが期待できる | 費用がかかる |
当日の準備の負担が少ない | 予約が取りにくい場合がある |
ヘアセットだけでなく、メイクアップサービスを受けられる場合もある | 自宅から美容室までの移動が必要 |
1.2 自宅でヘアスタイルをするメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
費用を節約できる | 技術や知識がないと思い通りのスタイルになりにくい |
自分の好きな時間に準備できる | 準備に時間がかかる場合がある |
家族や友人との楽しい時間を準備段階から共有できる | 状況によっては、準備が思うようにできない場合がある |
自宅での準備に自信がない場合は、プロに任せるのが安心ですね。
2. 着物に合う髪型の基礎知識
2.1 着物に映える髪型のポイント
着物を着用する際の髪型は、その装いをさらに美しく見せるために非常に重要です。ポイントはシンプルかつ上品なデザインの選択、及び着物の色や柄にマッチしたヘアアクセサリーを選ぶことです。
また、顔周りをすっきりと見せることで全体のバランスを良くすることがカギとなります。
- シンプルで上品なデザインの髪飾りを選ぶ
- 着物の色や柄に合わせた髪飾りは上品な印象に
- 顔周りをすっきりと見せるスタイルに
2.2 髪の長さ別アレンジのコツ
髪の長さ | アレンジのコツ |
---|---|
ショートヘア | コームやUピンタイプの髪飾りでアクセントを加え、女性らしさを演出。 |
ミディアムヘア | 低めの位置でのまとめ髪や、サイド編み込みで上品な印象に。 |
ロングヘア | アップスタイルやハーフアップで清楚な雰囲気を目指し、かんざしで華やかさをプラス。 |
着物に合わせる髪型選びは、総合的なコーディネートの一部であり、お顔立ちや着物の色といった要素を総合的に考えることが大切です。
3. 卒業式のヘアスタイル別きもの365おすすめ髪飾り
3.1 ショートヘア向けアレンジ
フェイクパールがあしらわれたコームのヘアアクセサリーで、洋装にも 使い勝手の良いヘアアクセサリー。上品な雰囲気でより高級感ある印象に。
![]() |
![]() |
つまみ細工があしらわれたコンコルド(クリップ)タイプの髪飾りのため、簡単に付けられるのが魅力的。
![]() |
![]() |
カスミソウのUピンのセットの髪飾りです。派手になりすぎず、上品な印象を与えてくれます。
![]() |
![]() |
3.2 ミディアム・ロングヘア向けアレンジ
ふわっとまとめた髪の毛にフェイクパールのU字ピン3本セットをつけるととても上品な印象に。
![]() |
![]() |
しっかりまとめた髪の毛にはシンプルな色遣いでフェイクパールとラインストーンがあしらわれたかんざしもおすすめ。
![]() |
![]() |
4. 髪飾りの種類はどんなものがある?
髪飾りの種類は大きく分けて3タイプ。かんざしタイプ・コーム、Uピンタイプ・クリップタイプです。それぞれ詳しく見ていきましょう
4.1 かんざしタイプ
玉かんざしや平打ちかんざし、くし型かんざしなど様々なタイプのかんざしがありますが、卒業式におすすめなのはバチ型かんざし。三味線のバチに似ていることからバチ型かんざしと名付けられらそうです。
ミディアム・ロングヘアの方に特におすすめです。
蒔絵かんざしや、パールが付いているかんざし、べっ甲調のかんざし、黒色のかんざしなど様々なタイプがございます。
![]() 蒔絵かんざし |
![]() パール付きかんざし |
![]() べっ甲調かんざし |
![]() 黒色かんざし |
4.2 コーム、Uピンタイプ
コームタイプは、ショートの方もミディアム・ロングの方も使える便利な髪飾り。差すだけなので、簡単に美しいヘアスタイルの完成です!フェイクパールの髪飾りは、和装洋装問わず身に着けていただくことが可能ですよ。
また、Uピンタイプもショートの方もミディアム・ロングの方も使える便利な髪飾り。こちらは、小さなお花タイプが多く、優しい雰囲気のヘアスタイルになります。
![]() コームタイプ |
![]() Uピンタイプ |
4.3 クリップタイプ
簡単に止められるクリップタイプの髪飾り。忙しい卒業式には安心の1点です。
![]() クリップタイプ |
![]() クリップタイプ |
5. 着物を着た時のマナー
素敵な髪型のイメージが完成したら、着物を着た時のマナーもちょっと覚えておくと安心!イメージして、当日を軽やかに迎えましょう。
5.1 着物での美しい歩き方
着物で歩くときは、背筋を伸ばし、普段の歩き方よりちょっと歩幅を狭く、内また気味で歩くとキレイに見えます。
ついつい洋服の時のように元気に歩くと、素足が見えてしまったり、着崩れの原因になることも…。
歩き姿の印象はほんの少しの気遣いで変わりますので、ぜひ美しい歩き方にチャレンジしてみてくださいね。
![]() 美しい歩き方 |
![]() 階段の上り下り |
5.2 着物での美しい座り方
何かと、立ったり座ったりが多い卒業式。座り方を覚えておくと着崩れ防止にも役に立ちますし、美しい姿勢になりますよ。
浅めに腰をかけ、お尻と背もたれの間をこぶし1つ分ほど開けて座ると美しく座りやすいだけでなく、帯の形が崩れません。
ちなみに、ソファーのようにフカフカした椅子の場合はお尻が沈んでうまく立てなかったり、浅く腰掛けることが難しいので、なるべく固めの椅子に座ることをお勧めします。また、足を組むと裾まわりの着崩れの原因にもなるので注意が必要です。
![]() 美しい座り方の正面 |
![]() 美しい座り方の横向き |
5.3 着物で車に乗る時
会場まで、車で行くこともありますよね。上手に車に乗るコツは、最初に頭から乗り込まないこと。まずはお尻を先にシートに入れるように浅く腰掛けた後、身体を前方に半回転させて車の中に入るような順番です。
降りる時は乗る時と逆の順序で、まず足を揃えて車外に出し、頭に注意して身体を外に出します。
![]() 腰の掛け方 |
![]() 乗り込み方 |
5.4 着物姿が美しく見える写真のポーズ
着物のポーズをご紹介します。詳細は、リンクをご覧くださいね!
![]() シンプルスタイル |
![]() バッグ持ちスタイル |
6. まとめ
卒業式という一生に一度の大切なイベントに、着物を選ぶことは、日本の美しい文化を伝え、また家族の記憶に深く刻まれる素敵な選択です。
着物に合わせる髪型の基礎知識から、具体的なアレンジ例、そしてアレンジを一層引き立てる小物の使い方に至るまで、華やかで上品なスタイルを目指すための情報を網羅しました。
重要なのは、自分の好みと着物のスタイルに合わせた髪型を選び、快適にそして自信を持って卒業式に臨むこと。今回学んだポイントを活かし、卒業式の日を、より特別なものにしていただければ幸いです。最後に、お子様の門出を祝うこの大切な日に、お母さま自身も最高の一日を迎えられるよう、心から願っています。