ゲスト

  • ただいま受付時間外につきお電話が繋がりません。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

  • 着物を探す

【写真映え間違いなし】ママも主役!卒園式に映える着物の選び方と着こなし

お子様の一生の思い出となる卒園式。この大切な日に「着物を着て参加するかどうか」は、多くのママが直面する悩みの一つです。派手にならないかな?浮かないかな?周りからどう思われるかな?などなど考えると、困ってしまいますよね。
この記事では、卒園式における着物選びのポイント、周りの服装とのバランスの取り方、着物を選ぶ際の色合いや柄の選び方について解説します。また、ママが着物を着ることのメリットとデメリットも詳しく掘り下げます。日本の伝統衣装である着物は、卒園式という特別な日に相応しい格式高い装いですが、実際に着用する際にはいくつかの検討事項があります。
本記事を読むことで、卒園式に着物を着ることの意味や準備について深く理解し、大切な記念日をより特別なものにするための知識が得られるでしょう。

 
 

 目次 

  • 1.卒園式に着物を着ると浮く?
  • 2.卒園式にママが着物で出席するメリットとデメリット
  • 3.卒園式にふさわしい着物の種類とは?
  • 4.卒園式に映える色・柄
  • 5.卒園式に着物を着る際の小物
  • 6.人気の髪飾り
  • 7.まとめ
 
 

1. 卒園式に着物を着ると浮く?

周りの服装とのバランスが大事

卒園式で着物を選ぶ最大の心配事は、「他の保護者と比べて浮いてしまわないか」ということです。
近年では、保護者の間でもカジュアルな洋装を選ぶ方が増えており、着物を選ぶと目立ってしまう可能性があります。しかし、卒園式は子ども達の大切な節目。日本の伝統的な装いである着物を選ぶことは、この特別な日をさらに華やかに、かつ厳かに彩る美しい選択肢です。
周りの服装とのバランスを考慮しつつ、着物を着用する際は、以下の点に気を付けましょう。

落ち着いた色合いの着物を選ぶ

卒園式に相応しい着物選びでは、落ち着いた色合いのものを選ぶことが大切です。
淡い色や古典的な柄の着物は、格式高いイベントにふさわしく、他の保護者とのバランスも取りやすいです。
ガーリーや派手な色合いは避け、すっきりとした印象の着物を選ぶことで、周りからの好印象も期待できます。

派手な柄は避ける

派手な柄の着物は、卒園式において浮いてしまう原因になります。
伝統的吉祥文様や刺繍、上品なデザインのものなど、控えめながらも格式を感じさせる柄を選ぶのが適切です。こうした着物は、子ども達の成長を祝う上品な空間に馴染みやすく、他の出席者とも調和しやすいです。

派手な柄の着物

派手な柄の着物

 
 

2. 卒園式にママが着物で出席するメリットとデメリット

項目 メリット デメリット
印象 格式高い装いが正式な場に相応しい 卒園式に応じたデザイン・色選択が必要
準備 事前に準備をすることで、当日の装いに差がつく 着付けやヘアセットに時間がかかる
思い出 特別な日のための特別な装いとして記憶に残る
コスト レンタルを利用すれば比較的リーズナブルに対応可能 購入となると高額になることも

2.1 メリット

  • 卒園式という場に、格式高い装いは周囲からの印象が良い
  • 祝典にふさわしい正式な服装として適している
  • 卒園式という場を上品にし、先生により感謝の想いを伝えられる

2.2 デメリット

  • デザインや色の適切な着物選びが必要
  • 着付けには専門的な知識と技術が必要のため、着付け先の確保が必要。また、ヘアメイクも必要に応じて依頼する必要がある。
  • 着物、着付け、ヘアメイクなどの費用がかかることが多い
 
 

3. 卒園式にふさわしい着物の種類とは?

卒園式にふさわしい着物の種類は大きく分けて3種類。訪問着・付下げ・色無地を着用されるのが一般的です。
さっそく、どのような訪問着・付下げ・色無地が卒園式にふさわしいのか見ていきましょう!

3.1 訪問着

卒園式に着る着物で、ママに人気の高い着物は、訪問着です。訪問着とは、胸・肩・袖・裾などに模様がつながる様に染められた着物で、未婚・既婚を問わず着用できる略礼装の着物です。
卒園式はもちろんのこと入学式やお茶会、パーティーなどに着ることができます。袷・単衣・夏物といった、四季に合わせて生地の薄さを変えることもありますが、卒園式の場合は、袷の訪問着をご着用くださいね。

訪問着

訪問着

 
 

3.2 付下げ

付け下げは、訪問着に次ぐ略礼装の着物です。訪問着より柄が控えめなことが特徴です。
その他は訪問着とほぼ同じで、未婚・既婚問わずご着用いただけます。お子様が主役の卒園式にはぴったりの着物です。

付け下げ

付け下げ

 
 

3.3 色無地

色無地とは、白生地を黒以外の単一色に染めた着物のこと。
五つ紋、三つ紋、一つ紋と紋の数によって着ていかれる場所が異なってきます。一つ紋や紋なしの色無地はセミフォーマルなシーンで着用することができますので、卒園式は一つ紋か、紋の付いていない色無地を着ていきましょう。
シンプルで上品な色無地はお子様より目立つことがなく、かつ周囲からも浮くことがないので、お子さまの節目にはぴったりの着物です。

色無地

色無地

 
 
 
 

4. 卒園式に映える色・柄

卒園式に映える色柄はどんなものがいいのか悩みますよね。卒園式はお子様が主役なのでママはあまり華美なデザインの着物を着ないようにするのがおすすめです。

4.1 淡い色

  • 桜色:春らしさを象徴する色で、卒園式に優しい印象を与えます
  • 藤色:やわらかな紫の色合いが、エレガントな雰囲気をプラスします
  • 若草色:明るい緑は、希望に満ちた未来をイメージさせます

桜色(淡いピンク)

藤色(淡い紫)

 
 

4.2 落ち着いた色

  • 紺色:堅実で落ち着いた印象を与え、どんな場面にも適した色です
  • グレー:洗練された印象を与え、他の色との組み合わせもしやすいです
  • ベージュ:優しい色味で、親しみやすい印象を与えます

紺色

グレー

 
 

4.3 人気・縁起の良い柄

  • 花柄:美しさと華やかさがあり春の訪れを告げる花々は、卒園式にぴったりの華やかさを演出します
  • 幾何学柄:洗練されたデザインはモダンな印象を与え、おしゃれなママにぴったりです
  • 草花柄:さりげない草花のデザインは、優しい印象を周りに与えます
  • 松竹梅:長寿や繁栄を象徴し、お祝いの席に最適です
  • 吉祥柄:幸運を呼ぶとされ、卒園式の記念にもぴったりの柄です

花柄

松竹梅

 
 
 
 

5. 卒園式に着物を着る際の小物

5.1 帯

着物の印象を大きく左右する帯は、卒園式においても重要な役割を果たします。
訪問着や色無地、付け下げに合わせる帯の選び方は着物が古典柄なら帯も古典柄といったように、全体のバランスを考えることが大切です。
フォーマルな場にふさわしい白や銀色、淡い金色といった落ち着きのある礼装用のものを選びましょう。また、卒園式といったフォーマルな場面では、袋帯にし二重太鼓を結ぶのが基本とされています。

淡い金系の帯

白系の帯

 
 

5.2 帯〆・帯揚げ

帯を固定する帯〆や、帯上部に着用する帯揚げは、小さなアイテムですが、着物全体の印象を華やかに彩ります。卒園式には、控えめな光沢のある絹素材や、柔らかい色合いのものを選んで、全体の装いをエレガントに仕上げると良いでしょう。
また、帯〆や帯揚げを選ぶ際には、着物の色とバランスを考慮することが重要です。同じ色でまとめることで洗練された印象に、異なる色を組み合わせることで個性的な魅力を引き出すことができます。

着物と同じ色

着物と違う色

 
 

5.3 バッグ

卒園式の着物に合わせるバッグは、和装のバッグが適しています。
荷物を最小限にし、着物との調和が取れた形や色のものを選ぶことで、より上品な着こなしが実現します。和装バッグは様々なデザインがありますので、着物や帯の柄と合わせて選ぶのがポイントです。
卒園式にふさわしい上品で華やかなデザインを選ぶことをおすすめします。ただし、卒園式でプレゼントや、お祝いの品、卒園証書などを入れる大きめの袋は別途用意しておくことをおすすめします。

 
 
 
 

6. 人気の髪飾り

6.1 着物との色合いや柄合わせを意識

髪飾り選びは、着ている着物の色や柄との調和を大切にします。
着物が華やかな場合はシンプルな髪飾りを、シンプルな着物なら少し華やかな髪飾りを選んで、全体のバランスを考えましょう。
また、卒園式らしく桜や梅の花をモチーフにした髪飾りは、それぞれの季節感を演出し更なる美しさを加えてくれます。

6.2 人気の髪飾り

様々なタイプの髪飾りがありますので、着物や髪形に合わせた髪飾りをお選びくださいね!

  • パール付きかんざし

  • べっ甲調のかんざし

  • 黒色かんざし

  • パール髪飾り

  • 小さめ髪飾り

 

6.3 髪型別おすすめ髪飾り

  • ロングヘア:長い髪を生かしたアップスタイルには、かんざしがおすすめです。
    さらに、複数の小さなかんざしを使って繊細なアレンジを加えることで、より一層の華やかさを演出することができます。
  • ミディアムヘア:ハーフアップにして、かんざしや小さめの髪飾りを添えると華やかさが増します。
  • ショートヘア:パールの小さめの髪飾りで、さりげないアクセントを。
    小さなかんざしを使ってサイドや後ろでアクセントをつけるのもおすすめです。

ロングヘア向け

ショート向け

 
 
 
 

7. まとめ

卒園式に着物を着用することは、伝統的な美しさを際立たせ、特別な日の記念をより一層深めます。周囲の方々とのバランスを考慮しつつ、控えめな色合いや柄の着物を選ぶことで、式の雰囲気に溶け込みつつも、格調高い装いを実現することができます。
また、ママが着物を着ることは、お子様にとっても忘れられない印象を与え、写真や記録に残る大切な瞬間をより美しく彩ります。

しかし、着物を着るにあたっては、準備や着付けに時間がかかる、移動が少々不便になるなどのデメリットも存在します。これらの点を踏まえた上で、着物を選ぶかどうかは、個々の状況や好み、そして心地よさを優先して決定されるべきです。

結論として、卒園式に着物を着ることは、準備や小さなデメリットを乗り越える価値があり、この特別な日をさらに思い出深いものにするための素晴らしい方法の一つと言えます。ママ自身が心から満足し、自信を持って着物を着ることができれば、その美しさはお子様の記憶にも、周囲の人々の心にも深く刻まれることでしょう。