【2026年最新】卒業式にレンタル着物を選ぶメリット・デメリットとは?自分にぴったりの着物を見つけよう!
お子様の大切な卒園式・卒業式に、特別な一日を彩る着物をお考えの皆様へ。
この記事では、最新の情報を基にレンタル着物の選択肢を深堀りしています。卒業式にぴったりの着物選びのポイントから、レンタルのメリット・デメリット、さらには式典にふさわしい着物の種類や色、柄の選び方、そして着物に合わせた小物使いまで、あらゆる角度から解説します。
卒園式・卒業式といった節目のお祝いに相応しい着物スタイルをご提案するため、伝統的な装いの魅力を再発見し、お母さまにとって最適な選択をするための情報が満載です。日本の伝統的な美しさを引き立てる着物で、お子様の節目を華やかに彩りましょう。
目次
- 1.レンタルのメリット・デメリット
- 2.卒業式にふさわしい着物の種類とは?
- 3.卒業式に映える色・柄
- 4.卒業式に着物を着る際の小物
- 5.人気の髪飾り
- 6.まとめ
1. レンタルのメリット・デメリット
ポイント | メリット | デメリット |
---|---|---|
コスト | 購入するよりも費用を抑えられ、 特に高価な訪問着や色無地の場合、初回利用で数万円も節約できることがある。 |
頻繁に着用する場合、長期的には購入の方がお得かもしれない。 例えば、年に数回以上の利用を想定している場合、数年でレンタル料が購入費を上回ることも。 |
種類・デザイン | 多種多様なデザインやカラーから選べるため、流行りのデザインや色を選ぶことができ、 卒業式の記念に相応しい一着を見つけやすい。 |
レンタル品のため、希望にぴったり合うものがない場合もある。 特に人気の高いデザインやサイズは早期に予約が埋まってしまうことが多い。 |
サイズ | フィッティングサービスが利用でき、体型に合った着物を選ぶことができる。 | 体型によってはジャストフィットしないこともある。 特に、大きめまたは小さめ、ふくよかサイズが必要な場合、選択肢が限られることがある。 |
メンテナンス | クリーニング不要で返却できるので手間がかからず、特別な保管方法も不要なため手軽。 | 返却期限に遅れると追加料金が生じるリスクもあり。 |
保管 | 使用後は返却するだけで、自宅での保管場所を確保する必要がなく、 湿気や虫食いを心配する必要もない。 |
気に入った着物を再度レンタルする際、同じものが既に予約済みである可能性もある。 |
2. 卒業式にふさわしい着物の種類とは?
卒業式にふさわしい着物の種類は大きく分けて3種類。訪問着・付下げ・色無地を着用されるのが一般的です。
さっそく、どのような訪問着・付下げ・色無地が卒業式にふさわしいのか見ていきましょう!
2.1 訪問着
卒業式に着る着物で、お母さまに人気の高い着物は、訪問着です。訪問着とは、胸・肩・袖・裾などに模様がつながる様に染められた着物で、未婚・既婚を問わず着用できる略礼装の着物です。
卒業式はもちろんのこと入学式やお茶会、パーティーなどに着ることができます。袷・単衣・夏物といった、四季に合わせて生地の薄さを変えることもありますが、卒業式の場合は、袷の訪問着をご着用くださいね。
![]() 訪問着 |
![]() 訪問着 |
2.2 付下げ
付け下げは、訪問着に次ぐ略礼装の着物です。訪問着より柄が控えめなことが特徴です。
その他は訪問着とほぼ同じで、未婚・既婚問わずご着用いただけます。お子様が主役の卒業式にはぴったりの着物です。
![]() 付け下げ |
![]() 付け下げ |
2.3 色無地
色無地とは、白生地を黒以外の単一色に染めた着物のこと。
五つ紋、三つ紋、一つ紋と紋の数によって着ていかれる場所が異なってきます。一つ紋や紋なしの色無地はセミフォーマルなシーンで着用することができますので、卒業式は一つ紋か、紋の付いていない色無地を着ていきましょう。
シンプルで上品な色無地はお子様より目立つことがなく、かつ周囲からも浮くことがないので、お子さまの節目にはぴったりの着物です。
![]() 色無地 |
![]() 色無地 |
3. 卒業式に映える色・柄
卒業式に映える色柄はどんなものがいいのか悩みますよね。卒業式はお子様が主役なのでお母さまはあまり華美なデザインの着物を着ないようにするのがおすすめです。
3.1 淡い色
- 桜色:春らしさを象徴する色で、卒業式に優しい印象を与えます
- 藤色:やわらかな紫の色合いが、エレガントな雰囲気をプラスします
- 若草色:明るい緑は、希望に満ちた未来をイメージさせます
![]() 桜色(淡いピンク) |
![]() 藤色(淡い紫) |
3.2 落ち着いた色
- 紺色:堅実で落ち着いた印象を与え、どんな場面にも適した色です
- グレー:洗練された印象を与え、他の色との組み合わせもしやすいです
- ベージュ:優しい色味で、親しみやすい印象を与えます
![]() 紺色 |
![]() グレー |
3.3 人気・縁起の良い柄
- 花柄:美しさと華やかさがあり春の訪れを告げる花々は、卒業式にぴったりの華やかさを演出します
- 幾何学柄:洗練されたデザインはモダンな印象を与え、おしゃれなママにぴったりです
- 草花柄:さりげない草花のデザインは、優しい印象を周りに与えます
- 松竹梅:長寿や繁栄を象徴し、お祝いの席に最適です
- 吉祥柄:幸運を呼ぶとされ、卒業式の記念にもぴったりの柄です
![]() 花柄 |
![]() 松竹梅 |
4. 卒業式に着物を着る際の小物
4.1 帯
着物の印象を大きく左右する帯は、卒業式においても重要な役割を果たします。
訪問着や色無地、付け下げに合わせる帯の選び方は着物が古典柄なら帯も古典柄といったように、全体のバランスを考えることが大切です。
フォーマルな場にふさわしい白や銀色、淡い金色といった落ち着きのある礼装用のものを選びましょう。また、卒業式といったフォーマルな場面では、袋帯にし二重太鼓を結ぶのが基本とされています。
![]() 淡い金系の帯 |
![]() 白系の帯 |
4.2 帯〆・帯揚げ
帯を固定する帯〆や、帯上部に着用する帯揚げは、小さなアイテムですが、着物全体の印象を華やかに彩ります。卒業式には、控えめな光沢のある絹素材や、柔らかい色合いのものを選んで、全体の装いをエレガントに仕上げると良いでしょう。
また、帯〆や帯揚げを選ぶ際には、着物の色とバランスを考慮することが重要です。同じ色でまとめることで洗練された印象に、異なる色を組み合わせることで個性的な魅力を引き出すことができます。
![]() 着物と同じ色 |
![]() 着物と違う色 |
4.3 バッグ
卒業式の着物に合わせるバッグは、和装のバッグが適しています。
荷物を最小限にし、着物との調和が取れた形や色のものを選ぶことで、より上品な着こなしが実現します。和装バッグは様々なデザインがありますので、着物や帯の柄と合わせて選ぶのがポイントです。
卒業式にふさわしい上品で華やかなデザインを選ぶことをおすすめします。ただし、卒業式でプレゼントや、お祝いの品、卒業証書などを入れる大きめの袋は別途用意しておくことをおすすめします。
![]() |
![]() |
5. 人気の髪飾り
5.1 着物との色合いや柄合わせを意識
髪飾り選びは、着ている着物の色や柄との調和を大切にします。
着物が華やかな場合はシンプルな髪飾りを、シンプルな着物なら少し華やかな髪飾りを選んで、全体のバランスを考えましょう。
また、卒業式らしく桜や梅の花をモチーフにした髪飾りは、それぞれの季節感を演出し更なる美しさを加えてくれます。
5.2 人気の髪飾り
様々なタイプの髪飾りがありますので、着物や髪形に合わせた髪飾りをお選びくださいね!
パール付きかんざし
べっ甲調のかんざし
黒色かんざし
パール髪飾り
小さめ髪飾り
5.3 髪型別おすすめ髪飾り
- ロングヘア:長い髪を生かしたアップスタイルには、かんざしがおすすめです。
さらに、複数の小さなかんざしを使って繊細なアレンジを加えることで、より一層の華やかさを演出することができます。 - ミディアムヘア:ハーフアップにして、かんざしや小さめの髪飾りを添えると華やかさが増します。
- ショートヘア:パールの小さめの髪飾りで、さりげないアクセントを。
小さなかんざしを使ってサイドや後ろでアクセントをつけるのもおすすめです。
![]() ロングヘア向け |
![]() ショート向け |
6. まとめ
着物レンタルは、費用を抑えながら華やかな卒業式を迎えたいお母様におすすめです。
豊富な種類から自分にぴったりの着物を選んで、お子さまの晴れ舞台を彩りましょう。