ゲスト

  • ただいま受付時間外につきお電話が繋がりません。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

  • 着物を探す

卒業式に彩りを添える!お母様のための着物レンタル完全ガイド

お子様の大切な卒業式。その記念すべき日に、お母さまが着物を選択されることは、特別な思い出をより一層彩る選択肢となります。
この記事では、卒業式にお母さまが着物を選ぶことのメリットとデメリットをはじめ、レンタル着物の選択肢から価格帯まで、着物レンタルに関する疑問を網羅的に解説します。訪問着をはじめとする着物レンタルのメリット・デメリット、さらには予算に応じたレンタルプランのご紹介もしており、この1記事でお母さまの卒業式着物選びに必要な情報を全て得ることができます。
卒業式という一生に一度のイベントを、最高の装いで迎えるための第一歩を、ここから始めましょう。

 
 

 目次 

  • 1.卒業式にお母さまが着物で出席するメリットとデメリット
  • 2.レンタルのメリット・デメリット
  • 3.卒業式にふさわしい着物の種類とは?
  • 4.きもの365の訪問着レンタル価格
  • 5.卒業式に映える色・柄
  • 6.卒業式に着物を着る際の小物
  • 7.人気の髪飾り
  • 8.きもの365で卒業式に着物レンタルされたお客様の声
  • 9.まとめ
 
 

1. 卒業式にお母さまが着物で出席するメリットとデメリット

項目 メリット デメリット
印象 格式高い装いが正式な場に相応しい 卒業式に応じたデザイン・色選択が必要
準備 事前に準備をすることで、当日の装いに差がつく 着付けやヘアセットに時間がかかる
思い出 特別な日のための特別な装いとして記憶に残る
コスト レンタルを利用すれば比較的リーズナブルに対応可能 購入となると高額になることも

1.1 メリット

  • 卒業式という場に、格式高い装いは周囲からの印象が良い
  • 祝典にふさわしい正式な服装として適している
  • 卒業式という場を上品にし、先生により感謝の想いを伝えられる

1.2 デメリット

  • デザインや色の適切な着物選びが必要
  • 着付けには専門的な知識と技術が必要のため、着付け先の確保が必要。また、ヘアメイクも必要に応じて依頼する必要がある。
  • 着物、着付け、ヘアメイクなどの費用がかかることが多い
 
 

2. レンタルのメリット・デメリット

ポイント メリット デメリット
コスト 購入するよりも費用を抑えられ、
特に高価な訪問着や色無地の場合、初回利用で数万円も節約できることがある。
頻繁に着用する場合、長期的には購入の方がお得かもしれない。
例えば、年に数回以上の利用を想定している場合、数年でレンタル料が購入費を上回ることも。
種類・デザイン 多種多様なデザインやカラーから選べるため、流行りのデザインや色を選ぶことができ、
卒業式の記念に相応しい一着を見つけやすい。
レンタル品のため、希望にぴったり合うものがない場合もある。
特に人気の高いデザインやサイズは早期に予約が埋まってしまうことが多い。
サイズ フィッティングサービスが利用でき、体型に合った着物を選ぶことができる。 体型によってはジャストフィットしないこともある。
特に、大きめまたは小さめ、ふくよかサイズが必要な場合、選択肢が限られることがある。
メンテナンス クリーニング不要で返却できるので手間がかからず、特別な保管方法も不要なため手軽。 返却期限に遅れると追加料金が生じるリスクもあり。
保管 使用後は返却するだけで、自宅での保管場所を確保する必要がなく、
湿気や虫食いを心配する必要もない。
気に入った着物を再度レンタルする際、同じものが既に予約済みである可能性もある。
 
 

3. 卒業式にふさわしい着物の種類とは?

卒業式にふさわしい着物の種類は大きく分けて3種類。訪問着・付下げ・色無地を着用されるのが一般的です。
さっそく、どのような訪問着・付下げ・色無地が卒業式にふさわしいのか見ていきましょう!

3.1 訪問着

卒業式に着る着物で、お母さまに人気の高い着物は、訪問着です。訪問着とは、胸・肩・袖・裾などに模様がつながる様に染められた着物で、未婚・既婚を問わず着用できる略礼装の着物です。
卒業式はもちろんのこと入学式やお茶会、パーティーなどに着ることができます。袷・単衣・夏物といった、四季に合わせて生地の薄さを変えることもありますが、卒業式の場合は、袷の訪問着をご着用くださいね。

訪問着

訪問着

 
 

3.2 付下げ

付け下げは、訪問着に次ぐ略礼装の着物です。訪問着より柄が控えめなことが特徴です。
その他は訪問着とほぼ同じで、未婚・既婚問わずご着用いただけます。お子様が主役の卒業式にはぴったりの着物です。

付け下げ

付け下げ

 
 

3.3 色無地

色無地とは、白生地を黒以外の単一色に染めた着物のこと。
五つ紋、三つ紋、一つ紋と紋の数によって着ていかれる場所が異なってきます。一つ紋や紋なしの色無地はセミフォーマルなシーンで着用することができますので、卒業式は一つ紋か、紋の付いていない色無地を着ていきましょう。
シンプルで上品な色無地はお子様より目立つことがなく、かつ周囲からも浮くことがないので、お子さまの節目にはぴったりの着物です。

色無地

色無地

 
 
 
 

4. きもの365の訪問着レンタル価格

実際のレンタル価格がどのくらいか、価格帯でどのようなデザインがあるのか見ていきましょう!

4.1 1万円未満

シンプルなデザインですが、卒業式に人気が高くすぐにご予約がいっぱいになってしまいます!

 

4.2 2万円未満

落ち着いた色合いや、柄が多く上品な雰囲気の訪問着が多いです。商品数もたくさんありますよ!

 

4.3 3万円未満

ブランドや、刺繍など高級な訪問着がレンタルできます!

 
 
 

5. 卒業式に映える色・柄

卒業式に映える色柄はどんなものがいいのか悩みますよね。卒業式はお子様が主役なのでお母さまはあまり華美なデザインの着物を着ないようにするのがおすすめです。

5.1 淡い色

  • 桜色:春らしさを象徴する色で、卒業式に優しい印象を与えます
  •  
  • 藤色:やわらかな紫の色合いが、エレガントな雰囲気をプラスします
  •  
  • 若草色:明るい緑は、希望に満ちた未来をイメージさせます

 
 

5.2 落ち着いた色

  • 紺色:堅実で落ち着いた印象を与え、どんな場面にも適した色です
  •  
  • グレー:洗練された印象を与え、他の色との組み合わせもしやすいです
  •  
  • ベージュ:優しい色味で、親しみやすい印象を与えます
 
 

5.3 人気・縁起の良い柄

  • 花柄:美しさと華やかさがあり春の訪れを告げる花々は、卒業式にぴったりの華やかさを演出します
  •  
  • 幾何学柄:洗練されたデザインはモダンな印象を与え、おしゃれなママにぴったりです
  •  
  • 草花柄:さりげない草花のデザインは、優しい印象を周りに与えます
  •  
  • 松竹梅:長寿や繁栄を象徴し、お祝いの席に最適です
  •  
  • 吉祥柄:幸運を呼ぶとされ、卒業式の記念にもぴったりの柄です
  •  
 
 
 
 

6. 卒業式に着物を着る際の小物

6.1 帯

着物の印象を大きく左右する帯は、卒業式においても重要な役割を果たします。
訪問着や色無地、付け下げに合わせる帯の選び方は着物が古典柄なら帯も古典柄といったように、全体のバランスを考えることが大切です。
フォーマルな場にふさわしい白や銀色、淡い金色といった落ち着きのある礼装用のものを選びましょう。また、卒業式といったフォーマルな場面では、袋帯にし二重太鼓を結ぶのが基本とされています。

淡い金系の帯

白系の帯

 
 

6.2 帯〆・帯揚げ

帯を固定する帯〆や、帯上部に着用する帯揚げは、小さなアイテムですが、着物全体の印象を華やかに彩ります。卒業式には、控えめな光沢のある絹素材や、柔らかい色合いのものを選んで、全体の装いをエレガントに仕上げると良いでしょう。
また、帯〆や帯揚げを選ぶ際には、着物の色とバランスを考慮することが重要です。同じ色でまとめることで洗練された印象に、異なる色を組み合わせることで個性的な魅力を引き出すことができます。

着物と同じ色

着物と違う色

 
 

6.3 バッグ

卒業式の着物に合わせるバッグは、和装のバッグが適しています。
荷物を最小限にし、着物との調和が取れた形や色のものを選ぶことで、より上品な着こなしが実現します。和装バッグは様々なデザインがありますので、着物や帯の柄と合わせて選ぶのがポイントです。
卒業式にふさわしい上品で華やかなデザインを選ぶことをおすすめします。ただし、卒業式でプレゼントや、お祝いの品、卒業証書などを入れる大きめの袋は別途用意しておくことをおすすめします。

 
 
 
 

7. 人気の髪飾り

7.1 着物との色合いや柄合わせを意識

髪飾り選びは、着ている着物の色や柄との調和を大切にします。
着物が華やかな場合はシンプルな髪飾りを、シンプルな着物なら少し華やかな髪飾りを選んで、全体のバランスを考えましょう。
また、卒業式らしく桜や梅の花をモチーフにした髪飾りは、それぞれの季節感を演出し更なる美しさを加えてくれます。

7.2 人気の髪飾り

様々なタイプの髪飾りがありますので、着物や髪形に合わせた髪飾りをお選びくださいね!

  • パール付きかんざし

  • べっ甲調のかんざし

  • 黒色かんざし

  • パール髪飾り

  • 小さめ髪飾り

 

7.3 髪型別おすすめ髪飾り

  • ロングヘア:長い髪を生かしたアップスタイルには、かんざしがおすすめです。
    さらに、複数の小さなかんざしを使って繊細なアレンジを加えることで、より一層の華やかさを演出することができます。
  • ミディアムヘア:ハーフアップにして、かんざしや小さめの髪飾りを添えると華やかさが増します。
  • ショートヘア:パールの小さめの髪飾りで、さりげないアクセントを。
    小さなかんざしを使ってサイドや後ろでアクセントをつけるのもおすすめです。

ロングヘア向け

ショート向け

 
 

8. きもの365で卒業式に着物レンタルされたお客様の声

8.1 素敵な卒業式

入学式も同じようにこちらでお着物レンタルし、着付けは提携?美容院でお願いしました。そして、その6年後の卒業式でも同じように利用させて頂きましたが大変満足いたしております。
何より、一式レンタルなので鞄や草履、足袋まで全て美容院で着替えてセットして…と一切心配が要りません。洋装だと自分でコーディネートしたり考えることが多いので、お式での着物レンタルは便利なのでお勧めです。
式が終わった後の茶話会も終日、着続けていましたが、全く問題なく快適でした。
返却もコンビニから着払いとスムーズで大変便利でした。今後もぜひ利用したいです。

8.2 全て揃ってるね

子供の卒業式で着させて頂きました。
必要なものが全て揃っていて、着付けの方に感心されました。
着物もとても素敵で、機会があればまた是非利用させて頂きたいと思います。ありがとうございました。

8.3 お値段も対応も満足

3年前に子供の卒業式で着用。
全て揃っていて着物も綺麗でした。
今回は着物を着る予定はなかったもののやっぱり卒業式に着物が着たいと思って注文。お値段も対応も満足です。

8.4 思っていた以上のお着物

小学校の卒業式のために着用しました。
とても品が良く、思っていた以上のお着物でした。大満足です。
小学校へ歩いて向かう途中に車がわざわざとまり、「とても素敵な着物ですね。きれいですね。」と声をかけられました。
楽しい1日を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。

8.5 帯や小物合わせのセンスが抜群

二度目の利用でしたが、今回も素敵な着物を着て子供の卒業式に参加でき、いい記念になりました。
こちらの着物に決める前、他のオンラインレンタルサービスのお店の着物も見てみましたが、こちらのお店は帯や小物合わせのセンスが抜群だと感じました。
サービスや対応も言うことなしで、是非また利用したいです。

 
 

9. まとめ

卒業式は子どもたちにとって大切な節目であり、親御さんにとっても記憶に残る日です。その記念すべき日に着物を選ぶことは、格調高い装いであり、家族の門出を祝うにふさわしい選択です。
この記事では、卒業式にお母様が着物で出席することのメリットとデメリット、さらにレンタルサービスの利用メリットとコストについて掘り下げて説明しました。
着物をレンタルする利点は多岐にわたりますが、特に経済的な面での利点や、多様な選択肢から最適な一着を選べることが挙げられます。卒業式という節目の日に着る服装は、写真や記憶として残るため、慎重に選びたいものです。
一方で、着物のレンタルにも一定のデメリットがあり、事前の予約や取り扱いの注意が必要ですが、計画的に準備を進めることで問題は最小限に抑えられます。本ガイドを参考にしながら、あなたの卒業式にふさわしい素敵な着物を見つけ、その特別な日を格調高く彩る選択をしてください。