ゲスト

  • ただいま受付時間外につきお電話が繋がりません。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

  • 着物を探す

振袖レンタルをお探しの方必見!最新トレンド&自分にぴったりの振袖を見つけるコツ

初めての成人式は、最新トレンドをどうやって知ったらいいの?自分にぴったりの振袖を見つけるためにはどうしたらいいの?と不安がありますよね。この記事を読めば成人式の振袖レンタルのことから、当日の美容室でのヘアメイクまで、全てが分かります!
最新の振袖トレンドから、自分に合った一着の選び方、成人式の当日に向けての準備とスケジュール、さらには美容室での料金とヘアメイクのポイントまで、詳しくご紹介します。
事前の準備から当日の流れまで、成人式を完璧に迎えるための参考にしてくださいね!

 
 

 目次 

  • 1. 振袖レンタルの基本知識
  • 2.成人式の振袖トレンド
  • 3.成人式当日の準備とタイムスケジュール
  • 4.美容室での料金とヘアメイク
  • 5.まとめ
 
 

1. 振袖レンタルの基本知識

振袖は成人式を迎える多くの女性にとって、特別な日を彩る重要な着物です。
この章では、振袖レンタルの市場の現状、レンタルの基本的な流れ、そして振袖を選ぶ際のポイントについて詳しく説明します。

1.2 振袖レンタル市場の現状

現在、振袖レンタル市場はとても人気で、豊富な種類の振袖から選ぶことができます。
伝統的なデザインから最新トレンドを反映したデザインまで、様々なスタイルが提供されています。そのため、個々の好みや予算に合わせて最適な振袖を選ぶことが可能となっています。

1.3 振袖レンタルの流れ

振袖レンタルの流れは以下の通りです。
まず、レンタルを希望する年の1年半~1年前の間にWEBや店舗を訪れ、振袖を選びます。
成人式直前に振袖一式がレンタルされ、式が終わった後はクリーニングの心配なくそのまま返却するというのが一般的な流れです。

1.4 体型に合わせた振袖の選び方

振袖選びでは、まず体型を考慮することが大切です。
背の高い方は大柄や縦のラインが入ったデザインがスタイル良く見えますし、背の低い方は細かな柄のデザインがバランスよく見える傾向にあります。体型と振袖のデザインを考慮することで、成人式の日により美しく映えることができます。

大きめの柄

細かめの柄

1.5 色やデザインで印象を決める

振袖を選ぶ際には色やデザインが非常に重要です。明るい色は華やかな印象を与え、暗い色は落ち着いた印象を与えます。
また、シンプルなデザインは洗練された印象を、華やかなデザインは華やかさを表現することができます。自分の成人式にどのような印象を持ってもらいたいかを考えながら、色やデザインを選ぶと良いでしょう。

  • 古典

  • モダン

  • かわいい

  • ナチュラル

  • クール

  • 上品

 

1.6 レンタル料金と予算

振袖レンタルの料金は様々ですが、一般的には数万円から数十万円の範囲内です。予算に合わせて振袖を選ぶことも可能ですが、早めに予約することでお得な価格でレンタルできる場合もあります。また、アクセサリーや小物を自分で用意することで、全体のコストを抑えることも一つの方法です。
きもの365では、レンタル価格は【30,000円未満】【30,000円~50,000円未満】【50,000円~100,000円未満】【100,000円~150,000円未満】 と様々ご用意しております。

 
 

2. 成人式の振袖トレンド

成人式の振袖選びにおいて、トレンド感を取り入れることは、特別な一日をより彩る重要なポイントです。
今年の振袖トレンドは、過去の伝統的な要素と現代的なデザインが融合したものが中心となっています。ここでは、特に注目を集めているデザインと色彩について詳しく見ていきましょう。

2.1 今年注目の振袖トレンド

近年、モダンでスタイリッシュなデザインの振袖が人気を集めています。伝統的な柄に、洋服のような現代的なデザイン要素を取り入れたものや、大胆な色使いが特徴の振袖が注目されています。

2.2 長く愛される伝統的なデザイン

一方で、長く愛されるクラシカルなデザインも引き続き人気です。
特に、純和風の美しさを際立たせる古典柄や、京友禅などの伝統技術を用いた振袖は、成人式を迎える方々から高い支持を受けています。
絹100%の高級素材を使用したもの、深みのある色合いや繊細な柄が特徴の振袖は、格式ある成人式にふさわしい選択肢と言えるでしょう。

モダンデザイン

伝統的デザイン

 
トレンド 特徴 人気の理由
モダンデザイン 現代的な要素を取り入れた柄、大胆な色使い 新しさと個性を重視する若者に支持されている
伝統的デザイン 古典柄、純和風の美、京友禅などの伝統技術 格式高い成人式を迎えたいと考える人に選ばれる

成人式の振袖選びでは、自己の個性とトレンドをバランスよく取り入れることが、満足度の高い選択につながります。トレンドを参考にしながら、自分自身が心から惹かれる振袖を選び、一生の思い出に残る成人式にしてください。

 
 

3. 成人式当日の準備とタイムスケジュール

成人式までに準備しておくものリストと、当日のタイムスケジュール例をご紹介します。着付けやヘアメイクの時間は事前にご確認くださいね。

3.1 準備すべきアイテムリスト

成人式当日は慌ただしくなりがちです。そのため、事前の準備が重要になります。振袖をはじめ、草履、バッグ、小物、化粧品など必要なアイテムをリストアップし、前日までに準備しておくことをお勧めします。
また、予備のストッキングや簡単に食べられる朝食を用意しておくと当日スムーズに過ごせます。

【着付けに必要なもの】チェックリスト

  • 着物
  • 帯〆
  • 帯揚
  • 重ね衿
  • 長襦袢(半衿付き)
  • 肌襦袢
  • 裾除け
  • 補整用ガーゼ(さらし)
  • ウエスト補整
  • 足袋
  • 衿芯
  • 腰ひも
  • 帯枕
  • 帯板
  • 伊達〆
  • マジックベルト
  • コーリンベルト
  • 三連ひも
  • 草履
  • バッグ
  • ショール
 

【当日必要持っていた方がいいもの】チェックリスト

  • 成人式の案内状
  • 財布
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 化粧直し用コスメ
 

【当日あると便利なもの】チェックリスト

  • 予備のストッキング
  • 絆創膏
  • サブバッグ
  • ヘアピン・Uピン
  • 充電器
  • カイロ
 

3.2 当日の流れとお勧めタイムスケジュール

成人式の当日は、時間に余裕を持ってすべての準備を整えることが大切です。以下のタイムスケジュールは一例となりますが、当日をスムーズに進めるための参考にしてください。

時間 活動
6:00 AM 起床、軽い朝食をとる
7:00 AM シャワーを浴び、基礎化粧を行う
8:00 AM 美容院でヘアメイク及び着付け
11:00 AM 美容院を出発、成人式の会場へ向かう
12:00 PM 成人式開式、式典参加
3:00 PM 親族や友人との集まりや撮影会
6:00 PM 自宅に帰る、振袖を脱ぎ、一息つく
7:00 PM お祝いの夕食会
9:00 PM 帰宅

成人式当日は予期せぬ事態にも対応できるよう、タイムスケジュールには余裕を持たせましょう。
また、緊張や興奮で疲れやすい日になりますので、適宜休憩を取りながら体調管理に気をつけてくださいね。

 
 

4. 美容室での料金とヘアメイク

美容室でヘアメイクををするときの料金やお得に予約するコツ、ヘアアレンジのポイントなどをまとめました。早速見ていきましょう!

4.1 成人式向けヘアメイクの相場

成人式のヘアメイクにかかる料金は美容室やプランによって大きく異なりますが、一般的には20,000円から50,000円の間で設定されていることが多いです。
この料金には、ヘアセッティングだけでなく、メイクアップ、着付けが含まれている場合もあります。特に人気の高い美容室や有名スタイリストを指名する場合は、この相場を上回ることも少なくありません。

4.2 料金を抑える予約のコツ

成人式のヘアメイクで料金を抑えるためには、早めの予約が鍵となります。
多くの美容室では、成人式シーズンに向けて早期予約割引を提供している場合があります。また、美容室によってはグループ割引のオプションを設けているところもあるため、友人と一緒に予約することで一人当たりの料金を安く抑えることが可能です。

4.3 ヘアスタイルの選び方とポイント

成人式のヘアスタイルは、華やかさと格式を重視しましょう。
長い髪を持つ方は、アップスタイルやハーフアップで優雅な印象を演出しましょう。また、短髪の方でもかんざしや花飾りといったアクセサリーを取り入れることで、和装にふさわしい雰囲気を作ることが可能です。
ヘアスタイルは着物の種類や自分の顔立ちに似合うものを選び、美容院で事前に確認しておくことをおすすめします。

 
 

5. まとめ

いかがでしたか?成人式は一生に一度の晴れ舞台です。自分にぴったりの振袖を見つけて、最高の思い出を作りましょう!