ゲスト

  • ただいま受付時間外につきお電話が繋がりません。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

  • 着物を探す

【完全ガイド】成人式 着物 購入で失敗しないための5つのポイント

成人式は一生に一度の大切な日。そんな記念すべき日には、自分を最高に美しく魅せる着物を選びたいものです。
しかし、何を基準に選べば良いのか、購入とレンタルのどちらが良いのか、予算はどのくらい見積もれば良いのか等、考えるべきポイントは多岐にわたります。
この記事では、成人式の着物選びで失敗しないためのポイントから、購入後の着物の活用方法まで、幅広く解説します。伝統的な美を存分に生かした着物選びから、後悔しないための事前の確認まで、読むことで成人式の着物に関する情報を手に入れることができます。
成人式を彩る最適な一着を見つけ、人生の新たな節目を華やかに祝いましょう。

 
 

 目次 

  • 1.あなただけの運命の一着を見つけよう!
  • 2.後悔しないための、購入前に確認すべきポイント
  • 3.迷ったら専門家に相談!
  • 4.成人式後の着物、どうする?
  • 5.成人式と結婚式、同じ着物を着られる?
  • 6.まとめ
 
 

1. あなただけの運命の一着を見つけよう!

振袖のデザイン・雰囲気は大きく分けて【古典柄】と【モダン柄】の2つのタイプがあります。
まずは、大まかな振袖の傾向を把握し、ご自身の好みを把握してみると購入しやすくなりますよ!

1.1 気品と優雅さを演出する古典柄

長い歴史の中で培われてきた古典柄は、気品と優雅さを演出します。代表的な柄には、以下のようなものがあります。

  • 桜:春の訪れを告げる花として、華やかさと可愛らしさを演出
  • 菊:高貴な花として、気品と格式を演出
  • 牡丹:富貴や繁栄の象徴として、華やかさと幸運を演出
  • 松竹梅:吉祥文様として、長寿や繁栄を願う
  • 七宝:円満や調和を象徴する幾何学模様
古典柄は、色や柄の組み合わせによって、様々な雰囲気を表現することができますよ。

1.1 個性と華やかさを表現するモダン柄

近年人気が高まっているモダン柄は、伝統的な柄を現代風にアレンジしたものです。

  • 花柄:バラやユリなど、西洋の花をモチーフにした柄
  • 動物柄:鶴や孔雀など、縁起の良い動物をモチーフにした柄
  • 幾何学模様:ストライプやチェックなど、モダンなデザイン
モダン柄は、個性的な着こなしを楽しみたい方におすすめですよ。

1.2 体型に合ったサイズで、美しい着姿を叶える

運命の一着を見つけるには、体型に合ったサイズを選ぶことが不可欠です。着物はきちんとしたサイズのものを選ぶことで、より美しい着姿を得ることができます。

体型に合わせた振袖を選ぶことも重要です。着物で注意する点は身丈と裄、ヒップサイズの3点です。
身丈は着用される方の身長の前後5㎝のくらいがちょうどいいとされています。裄はピッタリか少し短めの方がきれいに着用できます。
また、ふくよかな方の場合は、着物の胴回り部分がゆとりのあるタイプがおすすめです。ぜひご購入・レンタルどちらの場合も3点がご自身にあっているかご確認いただくと◎です。

 
 

1.3 小物選びで個性を演出

着物をより魅力的に見せるためには、小物選びが重要です。個性を表現するための小物の選び方を学び、あなたらしいスタイルを完成させましょう。

は、着物の主役ともいえる存在です。華やかな柄や色を選ぶと、着物全体が華やかになります。個性的なデザインを選ぶと、自分らしさを表現できますよ。

華やかな帯

個性的な帯

 
 
髪飾りは、上品さをプラスするアイテムです。華やかな髪飾りを選ぶと、成人式らしい華やかさを演出できます。シンプルな髪飾りを選ぶと、落ち着いた雰囲気になり、結婚式などでも身に着けることができます。

華やかな髪飾り

シンプルな髪飾り

 
 
重ね衿は、個性と遊び心をプラスするアイテムです。レースや刺繍などのデザインを選ぶと、可愛らしい雰囲気になります。シンプルなデザインを選ぶと、上品な雰囲気になりますよ。振袖に使われている色から選ぶとまとまりのある印象のコーディネートが完成すると言われていますので、ご自身の好みに合わせて選んでみてくださいね!

レースの重ね衿

ラインストーンの髪飾り

 
 
 
 

2. 後悔しないための、購入前に確認すべきポイント

2.1 レンタルと購入、それぞれのメリットとデメリット

項目 レンタル 購入
コスト 初期コストは低めだが、一度きりの使用で終わる。 初期コストは高いが、保管状態が良ければ複数回使用可能、または家族間での共有も可能。
選択肢 最新の流行りのデザインや多様な種類から選ぶことができる。 オーダーメイドで完全に自分好みのカスタマイズが可能。一生の記念にもなる。
メンテナンス 基本的に不要。レンタル会社がクリーニングを行う。 自己管理が必要。クリーニングや保管方法を適切に行う必要がある。

2.2 セット購入で、お得にトータルコーディネート

着物本体だけでなく、帯や草履、バッグ、髪飾りなど、一式セットで購入することで、個々のアイテムを別々に購入するよりも全体的なコーディネートがしやすくなりますし、価格的にも割安になる場合が多いです。
成人式での装いはトータルコーディネートで決まるため、セット購入は非常におすすめです。

2.3 予算に合わせた最適なプラン

成人式の着物購入には大きな費用がかかるため、事前に予算計画を立てることが重要です。レンタルや購入だけでなく、新品や中古、あるいは家族からの譲渡など、さまざまな選択肢があります。
自分のスタイルに合わせて、最もコストパフォーマンスの高い方法を選びましょう。

事前に詳細な情報を得るためには、着物の専門店での相談もおすすめです。

 
 

3. 迷ったら専門家に相談!

成人式の着物選びにお悩みではありませんか?数あるオプションから最適な一着を選ぶのは容易ではありません。そのような時には、確かな知識と経験を持つ専門家に相談するのが賢明です。

3.1 専門家が提供するサービス

サービス 内容 メリット
サイズ測定 プロによる詳細なサイズ測定を行い、最適なフィット感を実現します。 サイズ違いによる不快感がなく、長時間着用しても快適です。
コーディネート提案 着物、帯、小物まで、全てのアイテムをトータルでコーディネートします。 統一感のある装いが実現し、成人式の写真もより美しく残せます。
成人式当日のサポート 着物に合わせたヘアメイクの提案、着付けのサポートをします。 トータルでサポートしてくれるため、安心して成人式に参加できます。

3.2 専門家を選ぶ際のチェックポイント

  • 着物に関する知識が豊富かどうか
  • これまでのコーディネート実績
  • 資格や経験の有無

これらを事前に確認してか相談を始めるとより安心ですよ!

 
 

4. 成人式後の着物、どうする?

4.1 思い出を大切に保管する方法

成人式が終わったあと、多くの方が大切な着物の保管方法に悩むことでしょう。
適切な保管は着物を長く美しく保つ秘訣です。日本特有の高湿度環境は、着物にとって大きな敵。
下記の表は着物を正しく保管するための方法を示しています。

保管方法 ポイント
専門のお手入れ 着用後は皮脂や、汚れがついている可能性があるので、
着物のクリーニング専門店へ行き、お手入れをしてもらうことが大切です。
防虫剤の使用 防虫剤を用いて虫害を防ぎますが、着物に直接触れないよう留意。
また、防虫剤は定期的に交換することが重要です。
風通しの良い場所で保管 風通しが良く、直射日光が当たらない場所を選びます。
湿度管理もしっかりと行いましょう。

4.2 次の機会に活用する方法

成人式後にも、着物を着用する機会はまだあります。結婚式や卒業式などのお祝い事で利用可能です。お手入れを行い、保管しておきましょう!

4.3 思い出を形に残す

成人式が過ぎても、記念として着物の写真を撮影し、写真集にすることで大切な思い出を残すことができます。プロのカメラマンに頼むもよし、自分で撮影した写真を集めてアルバムにするのも素敵です。

 
 

5. 成人式と結婚式、同じ着物を着られる?

せっかく購入しても、成人式と結婚式で同じ着物を着られるか心配ですよね。そこで、同じ着物を着られるか確認してみましょう!

5.1 成人式と結婚式、同じ着物を着られる!

成人式と結婚式では同じ着物を着用することができます。成人式と結婚式では、帯〆、帯揚げ、重ね衿といった小物を変更するだけで印象がガラッと変わるので、変えてみるのも素敵ですよ!

5.2 卒業式での着用

卒業式では、多くの女性が袴を着用しますが、成人式で着用した振袖を着て、袴を着用するのも一つの選択肢です。この場合、袴は振袖の色を考えて選ぶと◎。シンプルな袴のデザインだと、振袖が華やかになり、美しい着姿になります。

また、着物選びでお困りの場合はお近くの呉服店で相談することをお勧めします。

 
 

6. まとめ

成人式のための着物選びは、一生に一度の特別な経験です。デザインの豊富さ、体型に合わせたサイズ選び、そして小物での個性の演出など、あなたにぴったりの一着を見つけるために考慮すべきポイントがたくさんあります。
また、購入する際にはレンタルとのメリット・デメリット比較、セット購入のお得感、自分の予算に合った最適なプランの選択など、後悔しないための確認事項も重要です。
成人式を迎えるまでの準備から式後の着物の取り扱い、さらには他のフォーマルな場での活用方法に至るまで紹介しました。
アドバイスを参考にしながら、成人式のためだけでなく、長い人生の中で大切に使い続けることができる着物を選びましょう。着物はただの衣装ではなく、あなたの人生に彩りを加える貴重な宝物になるはずです。