#204
卒業式に着る卒業袴の着付け方法は?
こちらでは、着付けに必要な小物のチェックと、着付けをしてもらう際に気を付けたほうがいいポイントなどをご紹介させていただきます。
実際に着付けをなさる方と最終的に確認をして頂く必要はあるのですが、事前情報として予め知っておいて損のない情報です!
卒業式で初めて卒業袴を着る方がほとんどで、小物の名前はよく分からない!着方が分からない!そんな方がたくさんいらっしゃいます。
一緒にこちらで確認してみましょう。
着付けに必要な小物の種類とチェック項目
まずは、着付けに最低限必要とされる着付け小物と着物に付随している小物の種類を見ていきます。
また、必要に応じてマジックベルトを伊達〆へ変更する方がいらっしゃいます。
着付け師の方とご相談されるとなお安心です。
【あったら便利なもの】
※当店の卒業袴レンタル利用の際、下記のものは別途ご注文が必要です
-
補整用タオル
3~5枚 -
髪飾り
-
ブーツ
着付けをしてもらえる場所ってどんなところ
続いて、着付けをしてもらえる場所をご紹介させていただきます。
着付けは卒業式が行われる学校に近い所、もしくは安心して頼める場所などに注意して決められる方が多いようです。
呉服店
着物のことをわかっている専門店の場合、着付けのプロが着付けをしてくれることが多いので安心です。
また、小物が足りない・・・というようなハプニングのときも何とかなるのが呉服屋さんです。
ハプニングがないに越したことはないですが、安心してお任せできるのはうれしいですよね!
美容室
ヘアセットをしてから着付けを行う事が多いので、ヘアセットをしたのち、その場で着付けをしてもらえたら最高にいいですよね。
呉服屋さんとセットになっている店舗もあるようですので、そういった場所を探してみるのも◎。
家族・知人・ご自身で
ご家族や、ご自身で着付けまでされる方もいらっしゃいます。
着物は一人で着られても袴は一人で着付けるのは難しい場合もあるので、袴の着付けはご家族や知人の方にお手伝いしてもらった方がきれいに仕上がるかもしれません!
着用後の着物はどうしたらいい?
お着物がご自身のものか、レンタルされたものかによって異なってきます。
きもの365でレンタルされた場合は、ご着用後そのまま返却いただいてOKです!
万が一汚してしまった場合などのイレギュラーが起きた場合は、お電話ください。
ではさっそく、ご自身の卒業袴をご着用された後にした方がいいことをご紹介させていただきます。
着物・帯など
着物や帯、袴など正絹のものは洗濯機で洗濯ができないものになっております。
なるべく湿気をはらうために陰干しをし、可能であればお手入れに出すことをお勧めしております。
黄変などのシミになる前の予防が大切です。着物ハンガーなどがあるので、こういった物を有効活用していきましょう!
肌着などの着付け小物
こちらは、正絹でない場合が多いため、正絹でないか確認し、正絹でなければ洗濯機で洗ってOKです。
着物のことは分からないことや不安なことばかりだと思いますが、事前準備をしっかりすれば安心です!
もしご不安なことがあれば、きもの365にお問い合わせくださいね!
卒業袴の人気コンテンツ
きもの365の魅力
きもの365には
レンタルと通販
2つのサービス
があります!