#302
留袖と振袖や訪問着の違いってなに?
新郎新婦のお母さまが着る着物って留袖しかダメなの?振袖や訪問着との違いって何?いざ着物を着用とすると分からないことだらけですよね。
こちらでは、留袖と振袖・訪問着の違いをご紹介していきます。着ていかれる場所や立場などの違いを解き明かしていきましょう!
留袖はどういう着物?
黒留袖は結婚式などのフォーマルなシーンで着用できる、既婚女性が着用する着物の中では、最も格式が高い第一礼装の黒留袖。全体が黒地で上半身は無地で、裾だけに模様が入っています。
また、両胸、両袖の後ろ、背中にひとつ紋を入れる五つ紋を入れるのが決まりです。
本来は家に伝わる紋を入れることが主流でした。
しかし近頃はレンタルも増えてきたため、レンタルの場合は誰でも使える通紋を入れている場合が多くなってきました。
紋の格は紋そのものより、紋の数で決まってきます!また、紋にも格があり、黒留袖は、一番格の高い「染め抜き日向紋」という技法で、色を抜いて作られています。
また、「比翼(ひよく)仕立て」という仕立て方法で製法されています。この製法は、「着物を二枚重ねて着用しているように見せる」という方法で、祝い事が重なりますようにという意味合いがあります。
現在は衿・袖口・おくみ・裾部分など、外から見える部分にだけ比翼地を縫い付けて、重ね着しているように見せる比翼仕立てが主流になってきています。
柄が着物の縫い目をまたいでも一つの絵として見え「絵羽模様」になっていることも特徴です。
振袖はどういう着物?
振袖は成人式や結婚式で着用でき、未婚女性が着用する着物の中では、最も格式が高い第一礼装とされています。
振袖は未婚女性なら年齢にかかわらず誰でも着用することができ、袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」に分類分類されます。袖が長いほど着物としての格が高くなり、シーンに応じて着分けます。
また留袖と同様、縫い目の部分をまたいでも模様が繋がって描かれる「絵羽模様」になっているものが多いです。衿、胸、肩、袖、裾など全身に豪華な模様が入るのも特徴です。
振袖の「振る」には厄払い、お清めの意味があり、成人式で振袖を着ることは「厄を払い、御利益がありますように」との意味合いが込められているといわれています。また振りを振ることで愛情表現をしていたそうで、現在の恋愛表現で使われる「振る」「振られる」は振袖からきているのではないかと言われています。
余談ですが、既婚女性の第一礼装の留袖は、結婚すると男性に意思表示をする必要が無くなるので長い袖を留める。夫ひとりに思いを留めることを誓うため、袖がなくてもいいといわれているそうです。さて、これは本当なのでしょうか・・・?
訪問着はどういう着物?
訪問着は未婚や既婚に関係なくどの世代の女性も着ることができる着物です。お呼ばれの結婚式や入学式、卒業式、七五三、お宮参りなど様々な場面で着用できるのが特徴です。
また、縫い目の部分をまたいでも模様が繋がって描かれる絵羽模様ではなく、胸・肩・袖・裾などに全体に模様がつながる様に染められているものがほどんどです。
立場について
【黒留袖】
黒留袖は、新郎新婦のお母さまや仲人夫人といった新郎新婦に近い関係の人が着用するのがマナーとなっています。言い換えると、結婚式でお客様を招く立場の方は黒留袖を着用すると覚えておくとわかりやすいかもしれません。招待状をもらう場合は招かれる立場なので、黒留袖を着用するのはマナー違反になりますので、気を付けましょう。
また、なぜ新郎新婦の近しい親族が黒留袖を着用するのかというと、最も格式の高い着物を身に着け、招待した方を迎えることで、結婚式に参列してくださる方に対して礼を尽くし、感謝を表現しているからだといわれています。
【振袖】
振袖は「大振袖」「中振袖」「小振袖」と、3つの種類があります。大振袖のいちばんの特徴は袖丈が約3尺(約114cm)と長いことです。
振袖の中では最も格式が高く、未婚女性の第一礼装とされています。結婚式で花嫁が着用されるのがこの振袖に当たります。
中振袖の袖丈の長さは約2尺9寸(約110cm)で、成人式でよく着用されるものにあたります。一般的な振袖のイメージになっています。
小振袖の袖丈は約2尺(約60cm)で、そのため「二尺袖」とも呼ばれます。
振袖の種類の中でも一番袖が短く、卒業式に袴と合わせてご着用いただく方もいらっしゃいます。
【訪問着】
お呼ばれの結婚式や入学式、卒業式、七五三、お宮参りなど様々な場面で着用できるので、立場を気にされる方より、デザインを気にされる方が多いです。 シーンや着用される時期によりデザインを変える楽しみが生まれてきます。
黒留袖・振袖・訪問着のTPOまとめ
大枠をまとめました。地域によって例外もございますので、参考程度にご覧ください。
黒留袖 | 振袖 | 訪問着 | |
---|---|---|---|
格 | 既婚女性の第一礼装 | 未婚女性の第一礼装 | 誰でも着用できる略礼装 |
デザイン | 絵羽模様 | 胸・肩・袖・裾に流れるように描かれる | |
紋 | 五つ紋(染め抜き日向紋) | 無し (おしゃれで入れる場合も) |
|
立場や着用シーン | 新郎新婦のお母さまや仲人夫人など新郎新婦に近い関係の人 | 結婚式の花嫁さまは大振袖、成人式は中振袖、卒業式は小振袖がおすすめ | お呼ばれの結婚式や入学式、卒業式、七五三、お宮参り、パーティー、観劇など |
黒留袖を着用するときのルールやマナーってあるの?
着物と小物でそれぞれルールやマナーがあるので、確認していきたいと思います。
きもの365にある黒留袖は全て、このルールに則っていますので、ご安心ください。
万が一、ご自身でお着物をご用意する方は下記を参考にしてご用意して下さいね。
着物や小物のルール
- ・五つ紋が入っていること
- ・比翼仕立てになっていること
- ・帯〆や帯揚げ、半衿や足袋などの小物の色は白
- ・末広を挿す
- ・格の高い袋帯または丸帯を使用し、二重太鼓にする
- ・草履バッグは白や金、銀などを織り込んだ布地がおすすめ
着用時のマナー
- ・末広を持つときは金色の部分が外側に(相手に見えるように)もつ
- ・結婚式や披露宴では両家親族の装いの格を揃えることが理想とされています。 そのため、新郎新婦の親族が黒留袖を着る場合には事前に打ち合わせをしておくと◎
黒留袖の選び方
一般的に黒留袖は、柄の描かれた面積が広く高い位置にある程、若い方向けとされており、柄の描かれた面積が狭く裾の低い位置に柄がある程、年配の方向けとされています。
また、鶴や亀、松竹梅などの吉祥文様、伝統的な花菱や七宝などの有職文様等、結婚式にふさわしい縁起のよい柄が描かれていますが、新郎新婦のお母さまの場合、格調が高く品格のある柄を選ばれる方が多くいらっしゃいます。
柄の色数があまり多くないものや、金銀の箔や刺繍のを選ぶと、目立ちすぎることなく上品に装えます。
刺繍黒留袖
総刺繍(そうししゅう)や蘇州刺繍(そしゅうししゅう)と呼ばれる刺繍が施されている留袖はとても豪華。手の込んだ刺繍黒留袖を年代別にご紹介させていただきます。
総刺繍 黒留袖 No.CA-1531-Sサイズ(40代の方向け)
優しい色合いも入っているこのような黒留袖がおすすめ。
総刺繍 黒留袖 No.CA-0128-Lサイズ(50代の方向け)
シンプルなデザインですが、吉祥文様の代表格である菊、鶴、桐が総刺繍で描かれた格調高い黒留袖です。
総刺繍 黒留袖 No.CA-0571-Sサイズ(60代の方向け)
華文と唐花が全て刺繍で表現されており、金駒刺繍と淡い色遣いの刺繍が上品な印象の黒留袖です。
友禅黒留袖
友禅と一言で言っても、本加賀友禅(ほんかがゆうぜん)や、京友禅(きょうゆうぜん)、吉澤友禅(よしざわゆうぜん)といった多様な種類があります。
本加賀友禅は、加賀五彩と呼ばれる臙脂・藍・黄土・草・古代紫の色遣いや、虫食いの表現しており、京友禅は、加賀友禅とは異なり刺繍や金彩の装飾や華やかな柄付けが特徴です。さっそく年代別にご紹介させていただきます。
手描友禅 黒留袖 No.CA-1205-Mサイズ(40代の方向け)
はっきりとした色遣いの絵柄が高い位置まであしらわれ、鮮やかに目を引きます。
吉澤友禅 黒留袖 No.CA-0766-Sサイズ(50代の方向け)
40代ほどではありませんが、優しい色遣いでカラフルに描かれた花々が、可愛らしく上品な印象を与える黒留袖。
本加賀友禅 黒留袖 No.CA-0923-Mサイズ(60代の方向け)
比較的裾にデザインがまとまっているように見える黒留袖です。寒色系の色合いも落ち着いた印象を感じさせますね。
金彩黒留袖
金彩加工(きんさいかこう)とは、友禅染をより華やかに見せるために、金銀の箔や金属粉などで加飾したもののことを指します。
金彩友禅作家の和田光正(わだみつまさ)は、有名で、ふっくらと立体感があり、丈夫な金彩加工が施されております。
金彩 黒留袖 No.CA-0389-Mサイズ(40代の方向け)
繊細な絵柄に絶妙な色遣い、上品で幻想的な輝きを楽しめる1着。金彩加工ならではの色合いを楽しんでください。
金彩 黒留袖 No.CA-0406-Lサイズ(50代の方向け)
豪華な柄付けでありながら、上品差が感じられる黒留袖は50代の方にピッタリの黒留袖です。
和田光正 黒留袖 No.CA-0780-Mサイズ(60代の方向け)
純金箔、純銀箔、白金箔などを用いた立体感のある金彩友禅で、菊尽くしが上品に表現されています。
ブランドの黒留袖を年代ごとにご紹介させていただきましたが、ご参考程度にご覧ください。
着てみたい黒留袖や、柄にこだわりを持っている方はそちらを優先してお着物をお探しください!
もし、お着物選びでご不安なことがございましたら、きもの365までお問い合わせくださいね!
きもの365の魅力
きもの365には
レンタルと通販
2つのサービス
があります!