
着物屋さんや着付け店などで耳にする、
聞きなれない用語をどこよりも分かりやすく解説します。
意味が分かると着物の世界がより楽しくなっちゃいますよ♪
着物の部位
- 八掛 はっかけ
- 袷の着物の裾の裏につける布。身ごろの裾に四布、おくみに二布、衿先に二布合わせて八つに裁って掛け合わせたことから、八掛という。着物の表地の保護と、裾捌きを良くする効果もある。動作によっては目に触れることも多いため、裾や袖口からちらりと見える色にこだわるなど、隠れたおしゃれを楽しめる部位。