ゲスト

0800-100-1365

営業時間 10:30〜13:00 14:00~19:00
(日曜除く)

  • 着物を探す

#508

七五三の髪飾りの
人気の傾向は?

七五三の衣装を用意したけれど、髪飾りはどうしたらいいのだろう?と悩まれるママは多いはず。
3歳の女の子は髪の毛のボリュームがなく思い通りの髪型にできない場合や、7歳の女の子はこういうイメージの髪飾りでなければ嫌!というようにこだわりが強い子もいらっしゃると思います。

本日は、髪飾りについてご紹介させていただきます。

 

七五三とは?

子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三ですが、七五三の意味や由来まではご存知ない方が多いようですので、少し紐解いていきます。

七五三とは平安時代から行われていた、3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着の儀」、7歳「帯解の儀」に由来するもので、現在も3歳、5歳、7歳にお祝いをし、子供の成長や長寿、幸福を祈願してきました。昔は子どもが小さいうちに亡くなってしまう事も多かったので、儀式を大切に行ってきましたが、現代でも子どもを思う親の気持ちに変わりはなく、大切な我が子の成長を見守り、お祝いするご家庭が多いようです。
また七五三は、11月15日にお祝いすると良いとされています。理由は作物の成長と実りを感謝する神事と合わせた、鬼が出歩かない日、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをし、その後元気に育ったことから、七五三をお祝いする日として定められたという説もあるそうです。現代は、ご家族の都合や、混雑具合など鑑みて、11月15日前に済ませる方が多いようですよ。

 

七五三の髪飾りはどこで買える?

髪飾りを買う場合、どこで買えばいいのか悩みますよね。
いくつか購入できる場所があるので、ご紹介させていただきます。

【着物販売店/百貨店などの店舗】
実際に着物を買われた場合もそうでない場合も、呉服屋さんや百貨店などの店舗に行かれると七五三の着物と一緒に髪飾りが陳列されていることが多いです。
店員さんと相談しながら決めることができるので、安心感がありますよね!

【ネット通販】
数多くのサイトの中から購入することができますし価格も比較できるので効率よく髪飾りを買う事ができますよね。
また、お子さまの機嫌がいい時に予め選んでおいた髪飾りを見せて一緒に決められるといったメリットもあります。

【オーダーメイド髪飾り】
近年増えてきているハンドメイドサイトですとオーダーメイドの商品も数多くあり、こだわりのある髪飾りを選ぶことができます。

【ママやおばあちゃんの手作り髪飾り】
七五三の髪飾り手作りキットというものがあります。
ネットで購入することもできますし、中には100円ショップの商材を使用して手作りしている方もいらっしゃいます。 ご家族の想いが詰まった髪飾りはとってもステキですね!

上記以外にも、予め美容室と相談するといった方法もあります。
七五三までの時間を意識しつつ、お子さまと相談しながら髪飾りを見つけていきましょう!

 

七五三の髪飾りで人気なものはどんなもの?

ご紹介させていただくもの以外にも流行りのタイプなどございますので、お好みのデザインを探してみてくださいね!

よく使われる一般的な髪飾り

まずは七五三ではよく見られる一般的な髪飾りの種類からご紹介させていただきます。

①『かのこ』や『ちんころ』といった、Uピンなどで留めるタイプ

②小花や、リボン、ワンポイントのつまみ細工などのパッチン留めのヘアピンを使うタイプ

③かんざしや平打ちかんざしタイプ

④コームやUピンが予め髪飾りにセットされているタイプ

大きく4つのタイプの髪飾りがあり、その中でも年齢によっておすすめのタイプがあります。

3歳女の子におすすめの髪飾り

①『かのこ』や『ちんころ』といった、Uピンなどで留めるタイプ
②小花や、リボン、ワンポイントのつまみ細工などのパッチン留めのヘアピンを使うタイプ ③かんざしや平打ちかんざしタイプ

①や③は3歳の七五三で比較的定番の髪飾りのため、特に古典系の被布には間違いありません。
また、②は髪の毛のボリュームが少なかったり、①③で不足した分を補うために使用することもできます。
『かのこ』や『ちんころ』は大人になっても使えるので、お手元に1つあってもいいかもしれません。

7歳女の子におすすめの髪飾り

③かんざしや平打ちかんざしタイプ
④コームやUピンが予め髪飾りにセットされているタイプ

髪の毛にボリュームがあり、多様な髪型ができる7歳では、この2種類がおすすめ。
④は洋風や和風タイプなど様々なデザインがあるので、着物に合わせた髪飾りをお選びいただく事が可能です

 

髪飾りのデザインはどのように選べばいいの?

多くのお客様が悩まれている七五三着物と髪飾りのコーディネートですが、実はコーディネートしやすい方法がいくつかあります。

七五三着物のデザインと髪飾りの雰囲気をあわせる

何といっても七五三着物のデザインと髪飾りの雰囲気をあわせることで、統一感が生まれてきます。
古典系の七五三着物であれば古典系の髪飾りを選ぶ、モダン系の七五三着物であればモダン系の髪飾りをあわせるといったように、着物と髪飾りのデザインをあわせると統一感のあるコーディネートになることが多いです。
お子さまの着物が古典系なのかモダン系なのかよくわからないといった方は、七五三着物をご購入された店舗、レンタルされた店舗やサイトに問い合わせてみるといいかもしれません。
それでもよく分からないとお悩みの場合、着物の中にある柄と近しいデザインの髪飾りを選ばれると良いでしょう。

髪飾りの色を決める

こちらも、着物の中に含まれている色が髪飾りに入っていると統一感があり美しいとされています。
また、着物の中に含まれている色がない場合は、近い系統の色でも問題ありません。
ただ、色のトーンがあまりにも違いすぎると髪飾りだけ浮いてしまうこともありますので、バランスを見ながら決めていきましょう!

髪飾りの大きさを決める

髪飾りの大きさについて決まり事はありません。 ただ、年齢や髪の毛のボリュームを見ながら考えてあげるといいとされています。 あまり大きくして頭に負担がかかるようなサイズは控えながら、検討するのが良いでしょう。

 

七五三の髪飾りを付ける時に気を付けたほうがいいポイントは?

ついついセットした髪の毛を触ってしまったり風に吹かれて、 せっかくセットした髪型が崩れてしまうこともあるので、お出かけ先でも直せるようにヘアピンや、Uピン、ヘアワックスをもっていくと安心です。

 

最後に・・・

大切な我が子の成長を見守り、お祝いする七五三。
大切な行事だからこそたくさんのお悩みや迷いがあると思います。
七五三の着物選びなどで迷われたら、ぜひきもの365へご相談ください!

着物を種類から探す



その他のサービス

複数割引【きもの365】 和装小物の通販・購入なら【きもの365】格安でおすすめ・人気の和装小物を購入
満足度保証返金制度|きもの365