#501
七五三の着物を選ぶポイントや、
訪問着との組み合わせに決まりはあるの?
訪問着との組み合わせに決まりはあるの?
七五三をしたいと思ったけれど、何を着ていいのか悩んでしまう。
子どもはもちろん、ママ自身もお子さまと一緒に着物を着たいと思われる方も多いようです。
本日は、お子さまの着物選びと、お子さまに合わせたママに着てほしい訪問着をご紹介させていただきます。
七五三とは?
子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三ですが、七五三の意味や由来まではご存知ない方が多いようです。
少し紐解いてみましょう。
七五三とは平安時代から行われていた、3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着の儀」、7歳「帯解の儀」に由来するもので、現在も3歳、5歳、7歳にお祝いをし、子供の成長や長寿、幸福を祈願してきました。昔は子どもが小さいうちに亡くなってしまう事も多かったので、儀式を大切に行ってきましたが、現代でも子どもを思う親の気持ちに変わりはなく、大切な我が子の成長を見守り、お祝いするご家庭が多いようです。
また七五三は、11月15日にお祝いすると良いとされています。理由は作物の成長と実りを感謝する神事と合わせた、鬼が出歩かない日、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをし、その後元気に育ったことから、七五三をお祝いする日として定められたという説もあるそうです。現代は、ご家族の都合や、混雑具合など鑑みて、11月15日前に済ませる方が多いようですよ。
七五三のレンタル着物を選ぶポイントとは?
さっそく、お子さまとママの着物選びのポイントをご紹介させていただきます。
お子さまは初めての着物でしょうから、どんな雰囲気の着物を選ぼうかワクワクしますね!
お子さまもママも着物を着る場合お子さまとママの雰囲気を合わせたほうが写真映えするので、モダンな雰囲気にするのか、古典的な雰囲気にするのか、など方向性は予めご家族で決めておくと、より着物を選びやすくなります。
レンタル着物が人気な理由
3歳、5歳のお子さまの着物はママが選ばれる傾向が強いようですが、7歳のお子さまはご自身で選ぶお子さまが多いようです。
きもの365では、年齢や色、価格を検索できるので、着物を簡単に選ぶことができますよ!
女の子は赤やピンクが定番カラーとされています。赤色は魔除けの色、邪気を払う色と言われているので、七五三にはピッタリですね。
男の子はいわゆる黒紋付を着るので、定番カラーは黒が多く選ばれる傾向にあります。
近年は華やかなデザインも多いので、女の子も男の子もお子さまの好きな色を選ぶママが多いようです。
また、着物の柄にも意味が込められているので、柄から探されてもいいかもしれません。
女の子の柄
【花】
花のように美しく育ってほしいとの想いから、女の子の着物の柄でもっとも多いのが花の文様です。
日本の国花「桜」「菊」をはじめ、古来から親しまれ和歌にも詠まれてきた「梅」、長寿、子孫繁栄など吉祥の意味を持つ「橘」、百花の王とされ富貴の象徴とされる「牡丹」など実に多種多様。また、それらの花々を組み合わせた図柄の花丸や花束、花籠、花車なども見られます。
【熨斗(のし)・束ね熨斗】
熨斗は、人と人とのご縁や絆に恵まれることを表しており、周囲の人たちからたくさんの祝福を受け、幸せを分かち合って欲しいという意味が込められています。
【手鞠(てまり)】
丸い鞠には、「何事も丸く収まりますように」「丸々と健やかに成長しますように」という願いが込められています。
また、鞠は子どもの遊び道具であることから、子どもが寂しくならないためのお守り代わりという意味合いもあるようです。
男の子の柄
【兜(かぶと)】
兜は身体の中でも重要な頭を守るための道具であることから「邪気や災いから守られますように」という願いが込められています。
豪華な飾りのある兜は権威と高い地位の象徴でもあります。
これは、男の子がそのような兜をつけられるようにと出世、大成を願う意味も込められています。
【鷹(たか)】
鷹の遠くまで見渡せる目は、本質を見抜く、先を見通す眼力を表し、がっちりと獲物を捕らえる爪は、一度つかんだ運や幸運を離さないということを表しています。
先見の明で本質を見極め、着実に幸せをつかんで欲しいという願いが込められています。
【龍】
中国では「龍」は皇帝を意味し、気高さと威厳、栄光のシンボルでした。
「昇り龍」でも知られているように、天に昇っていく「龍」の姿には出世や飛躍の意味があり、大願成就の想いもが込められています。
七五三でママが訪問着を着たいときに気を付けるポイントは?
お子さまが主役の七五三なので、あまり華やかなデザインの訪問着でない方がいいとされています。
そのため、柄が落ち着いた印象の訪問着、色無地といった比較的シンプルな着物が人気が高い傾向です。
お子さまとママの着物を合わせる時のポイント
①お子さまのお着物を引き立てる色味の着物を選ぶ
②同系色のお着物で統一感を出す
③柄を揃える、お子さまのお着物の色をワンポイントでお母様の柄に取り入れる
大きくこの3通りの選び方があります。
「よく分からない」「どうしよう?」と悩まれたら、きもの365にお電話ください!
いざという時の持ち物について
【履きなれた靴】
草履や下駄による靴擦れや慣れない履物で転倒してしまう恐れがあるため、普段履きなれた靴を持っていくと安心です。
マジックテープで着物を傷める恐れがあるため、マジックテープのない靴をご用意ください。
また万が一のため絆創膏も数枚もっていると、いざというときに役立ちます。
【タオル】
転んだ時や、食事の時に胸元に付ける用のタオル。2枚あるとより安心です。
【飴やラムネ、グミなどのお菓子】
ポンとひと口で食べられるお菓子も準備しておくと重宝します。
ちょっと小腹が空いた時、ご機嫌ななめになって来た時など、気を紛らわせるのに役立つアイテムのひとつです。
また、飲み物の容器は着物にこぼす心配が軽減されるストロー付のものを用意すると安心です
【洗濯ばさみやクリップ】
洗濯ばさみやクリップを用意しておくと、トイレの際に裾をたくし上げるときに重宝します。
【サブバッグ】
神社から、ご祈祷の後の授与品があったり何かと荷物がかさばることが多いため、ひとまとめにできるサブバッグもあると便利です。
使わない時は、コンパクトにたためるタイプが便利です。
最後に・・・
大切な我が子の成長を見守り、お祝いする七五三。大切な行事だからこそ不安は付き物です。
七五三の着物選びで迷われたら、きもの365へご相談ください。